Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!tky01nn01fe0.sonytelecom.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!deimos.nifty.ne.jp!nobody From: Tom Sato Newsgroups: fj.comp.dev.disk,fj.sys.ibmpc,fj.os.linux Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?SEREGyRCJE4bKEJNVEJGKFJlOhskQjI/OE4bKEJTQ1NJ?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQD1JSiEpGyhCKQ==?= Date: 06 Mar 2004 21:23:49 +0900 Organization: Nifty Serve Lines: 42 Sender: VEF00200@deimos.nifty.ne.jp Message-ID: References: <040218134011.M0224367@ns.kobe1995.net> <40491481.3746%nosp_am@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: eatkyo296147.adsl.ppp.infoweb.ne.jp X-Trace: news521.nifty.com 1078575817 7865 219.97.63.147 (6 Mar 2004 12:23:37 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Sat, 6 Mar 2004 12:23:37 +0000 (UTC) X-Newsreader: Gnus v5.3/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.dev.disk:127 fj.sys.ibmpc:82 fj.os.linux:438 dev_null@anet.ne.jp writes: > >>MTBF は、Mean Time Between Failue の略で、故障してから次に故障する > >>までの平均時間です。故障したことのないものが最初に故障するまでの時 > >>間ではありません。 MTBF はアイテムが故障していない時間の平均値で、最初の故障 までの時間も含められます。 非修理系 (故障したものは修理しない場合) においては、最初の 故障までの時間以外に平均の対象となるものが存在しないため、 MTBF の値は最初の故障までの時間の平均値 (平均寿命) という ことになります。 > > なるほど。ハードディスクの場合は、最初に故障するまでの > > 時間は短いが、一旦故障すれば、60万時間とか大丈夫なわ > > けですか。勉強になりました。 ハードディスクを修理しながら使うことを考えているのかどうか はわかりませんが、最初の故障までの時間が短いというわけでは ないでしょう。 なお、いずれにしても、MTBF の時間まで大丈夫だというわけでは ありません。 http://www.seagate.com/support/disc/specs/sata/st3160023as.html と、そのマニュアルを見てみたのですが、次のような点が少し 気になりました: - MTBF が「power-on hours」であると書かれている。 (電源が投入されているというだけで、動作状態がはっきりしない) - MTBF 以外に、「Contact start-stop cycles 50,000 cycles」 という項目も含まれている。 (10分ごとに start/stop させた場合、1年でその値に達してしまう) ------------------------------------------------------------ Tomonori Sato URL: http://homepage3.nifty.com/tsato/ ― xfig / xvkbd / 電気製品の EMC/安全適合性、他 # New - URL が変わりました ------------------------------------------------------------