Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!news-gw1.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!news-est.ocn.ad.jp!not-for-mail From: "Yu_0" Newsgroups: fj.rec.gardens,japan.gardening Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjtNJERNVSROJS8lbSE8JVAhPBsoQg==?= Date: Sun, 22 Feb 2004 15:54:50 +0900 Organization: ocn Lines: 33 Message-ID: References: <3CC4BC19.99D01DFC@aist.go.jp> <3D9D097C.B5725CCA@aist.go.jp> <4035D263.B96DB37F@yahoo.co.jp> <403702AF.DDE6AD03@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: p0965-ip01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: newsnn-itk01p.noc-otehonkan.ocn.ad.jp 1077433259 1869 61.119.145.203 (22 Feb 2004 07:00:59 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 22 Feb 2004 07:00:59 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1106 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.gardens:34 japan.gardening:5 K-ichi さんの news:c19190$guk$1@newsl.dti.ne.jp より > ちょっと逸れますが、このあいだ水戸黄門の再放送を見ていたら、 > クローバーが花盛りでした。当時の能代(秋田県)にあったのかしら……。 > 第2部なので、後の「遠山の金さん」が助さんをやっていたり、話の構成も > いわゆる「水戸黄門のイメージ」とはまったく違って、印籠も滅多に出ず、 > 助格両氏も「こらしめてやる」程強くなく、新鮮でけっこう楽しめています。 > うっかり八兵が登場した部になります。  クローバーの国内上陸は天正年間(1573〜1592)らしいので 徳川光圀誕生が 1628 年だから、絶対無かったとは言い切れな いですね。って言っても九分九厘無いとは思いますが。  次に“ツメクサ(詰め草)”の由来となったものがありますが、 どちらも現在牧草として繁殖しているクローバーとは別物だそうです。  現在のクローバー“シロツメクサ(Trifolium repens)と ムラサキツメクサ(Trifolium pratense)”を本格導入したのは 明治時代だそうです。 佐脇さん wrote: > > 四つ葉のクローバーを園芸用品種として売り出すようなことは > > されていないのかな。  四つ葉の言い伝えは元々カタバミ(Oxalis)の事であるという 意見があるそうで http://www36.tok2.com/home2/pastoralis/plantstamps_of_the_world/stamps/legurminosae.htm そうなると既に販売済み……などと書きながら検索したら四つ葉の シロツメクサを売ってるサイトが見つかりました。 http://www2.ocn.ne.jp/~recs/clover/ 確実ではないそうですが。 -- SUZUKI Yuuki # 私の水戸黄門は東野英治郎