Re: 再生日本資本主義において、金で買えないサービスが出現する。
"MAC屋けんちゃん" <きむあき@けんけん> wrote in message
news:4030f47e$1_6@news.premium-news.net...
> papaさんの<c0p08c$399$1@nn-os106.ocn.ad.jp>から
> >
> >お金ってのは労働等の対価を「価値の変わらないモノ」で表現しているだけです
よ
> >ね。
> 労働価値説かい?価値は労働で決まるって言う。労働は時間で決まる。労働の
> 単価は労働の質で決まり、その平均的価値は、市場の商品価値で決まるとい
> う。でも、その商品は、動労で決まるって言う。
> 君の言う、労働等の対価って、何によって決まるんだい?労働の質別の時間単
> 価かい?
市場原理と価格操作。
> 汗に見合うだけのサービスを受けられるならみんな貢献するのかい?
「汗に見合うサービスだと思える人」なら貢献する可能性は高いと思われます。
それを否定するだけの十分な材料をおもちですか?
> ほんとに?オムツ取り替えるのが嫌いなやつやへたくそなやつがいっぱいいる
> から、べつに、福祉は福祉であがなう必要は無いだろうね。
そういうのは普通「汗に見合うだけのサービス」とは言えませんね。
ご自分の文章をよく吟味された方が良かろうと思います。
> 汗に見合うだけのサービスを受けられ無くても、サービスする人も中にはいる
> だろうね。ボランティアなんかそうだろう。谷村なんか、みんなボランティア
> で福祉しろって言ってるようだが。
表題が「金で買えないサービス」です。金以外の何かで「買える」サービスなんだか
ら
ボランティアは除かないと変ですね。
> 家庭ボランティアに今は頼っているわけだ。貧乏人は。金持ちは、冷たい看護
> 婦と病院ベッドの世話になって注射いっぱい打たれて死んでいくわけだ。病院
> にいっぱいかね払って。オムツは家庭ではノータッチ。金で福祉が買えるなん
> ていうのは本当は妄想だね。心温まる人間の愛が無ければ、福祉なんて無いん
> だよ。汗に見合うだけのサービスを受けられないならば誰も貢献しないという
> ことは、誰かが貢献すれば、汗に見合うだけのサービスを受けられるってこと
> じゃないかな。
意味不明。貢献するのはサービスを受ける側の人間です。良く読みましょう。
ですので貢献と汗に見合うだけのサービスは別問題です。
> 福祉というのは究極は、人間愛による救済しかないわけだ。ここらあたりが、
> 今の時代はまだ気付いてないんだよ。夜警国家から文化国家、福祉国家になっ
> たが、福祉の意味が、パパのような金に換算した低レベルの人間意識の中にあ
> る。
お金に換算すると低レベルですか?お金の意味と価値を取り違えていると
しか思えない発想です。
> 人類が新福祉国家に移動するとすれば、国家に市民を見させるという国家
> への取り締まり、国家権力の利用という手法のみでは、立ち行かない。かと
> いって谷村みたいにボランティア夜警国家じゃ、逆戻り。誰かが貢献すれば、
> 汗に見合うだけのサービスを受けられるってことは、これは次世代国家の有力
> な発展形態だと思うね。
「誰か」って誰ですか?汗をかいた人とは別ですよね。
その人はどうすればその貢献に見合うサービスを受けられるのですか?
> パパは、その意味では、ネアンデルタール人的で、僕のようなネオ・ホモサピ
> エンスが世界を変えていくんだよ。
社会主義ってモデル的には素晴らしいんだけど旨く廻らないんだよね。
人を機械みたいに画一的に捉えており、常に一定水準での動作を期待した
造りになってるからだと思うのよ。貴方の考えはその辺をどうやってクリアす
るの?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735