Re: 変拍子の BGM/OP/ED曲の作品をご存知ないですか?
しらいです。
学生時代は音楽情報処理というのをやってたので、楽典とか音楽
通論とか一通りやりました。
In article <bul1h4$rd4$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
NIDE Naoyuki <nide@ics.nara-wu.ac.jp> wrote:
>> 三拍子は変拍子の範疇なのですか。
>
> いえ、変拍子かどうかという条件を除外して3拍子の曲なら若干あるな、とい
>う意味です。「変拍子」という語は(正式な用語かどうか知りませんが)「途中で
>拍子が変わる」の意味でお使いですよね?
「変拍子」は楽典なんかにも載ってるので一応正式な音楽用語と
呼んでもよいと思います。私が昔学習してた頃は「変則拍子」と呼
んでましたが、最近はどっちでもいいみたいですね。
で、「変拍子」または「変則拍子」とは、一曲の中で複数の拍子
が混在することを指します。四拍子で始まってサビだけ三拍子とか、
途中でコロコロ三拍子と四拍子を行き来するとか。
なので新出さんの解釈で正式な用法になると思います。
一方、五拍子とか七拍子とかいった変則的な構成の拍子は「混合
拍子」と言います。
三拍子や四拍子のように、強弱弱... の繰返し一回分で丁度一小
節になるような拍子を「単拍子」または「単純拍子」と呼びますが、
五拍子以上になると「強弱弱弱弱」で構成されるようなことはなく
て「強弱強弱弱」または「強弱弱強弱」のように構成されます。
なので、これは二拍子と三拍子という複数の拍子を混合したもの
のと見なして「混合拍子」と呼びます。
似たような概念で「複合拍子」というものもありますが、これは
同じ種類の拍子で構成されたもので、六拍子とか八拍子とかが相当
すると思います。
でも、拍子の呼び方は数だけで決まる訳ではなくて、同じ九拍子
でも 3+3+3 なら複合拍子ですが 4+2+3 なら混合拍子です。ですか
ら、4+2 の六拍子とか 3+3+2 の八拍子とかあったらそれは混合拍
子ですね。
たまに、シンコペーションや三連符なんかを拍子の変更と勘違い
する人がいますが、実際にタクトを振ってみると強拍と弱拍の区別
がつき易くなるので、普通に同じ調子でタクトが振れなくなったら
変則拍子と思えばいいんじゃないでしょうか。
中には、全然拍子が変わらないのにフレーズに引っ張られて拍子
が変わったように錯覚する人もいるようですね。8beat で「ドレミ
ドレミドレミドレミドレミー」なんてやられると三拍子と勘違いし
たり。YAT の「だめよだめよだめよ」がこれですね。
# 最後で無理から fj.rec.animation にしてみました :-)
--
しらい たかし
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735