これで景気など良くなるはずがない。

この秋から、1兆円の負担増が毎年始まる。
この苦しい中で増税だと言うんでしょ?
国民の半数以上はすでに苦しいと言っている状態です。
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/seikatui.html
重税感の質問では、『非常に思い』が31%で倍近くになっているのです。
重税感は80%以上が持っています。
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/zyu-82.htm
そんなことなどお構いなしで負担増を押し付ける。
今度はそれこそ罰則をちらつかせ無理やり剥ぎ取る予定らしい。

まさに官僚統制が官僚統制たるやり方の典型だが、
こんな無茶すりゃ益々国民は苦しむのが当たり前ですね。
苦しさ倍増です。

国民が苦しくて景気など出ません。
景気の失速はまず違いなし。


《人口減少で市場は萎縮していく》

その上2007年あたりからは人口が実際に減っていく。
市場の物理的萎縮です。
さらに年金は中途半端で中堅以下は貯蓄なくして路頭に迷う。
消費などする余裕はない。

消費抑制に働く消費税は政府税調などの話だと数年先から10%に向かって引き上げ
はほぼ確実だ。

これらは市場活力を奪わずにはおかないものだ。

これで景気などどうして良くなるでしょうか?

春先までだらだらした後やがて景気は失速でしょう。


《すでに景気は見込みを下回っている》

小泉改革が始まるときの大方の予測です。
1年間は未曾有の不況、
2年たったあたりの後半からぼちぼち上向き始め、
3年目の後半からは不景気の反動で景気は良くなって行く。
株価で言うと小泉改革が始まったとき1万4千円程度だったのです。

不景気が大きければその反動景気も大きいのです。
予定では今頃は1万4千円をうかがうかそれ以上に持ち直しているはずだった。

しかし、株価はなかなか1万1千円を維持できない。

だらだらしたままです。

現在のだらだら景気は異常状態で得られているものですね。
不景気の飛び切り大きなやつで、大型リストラと倒産の後に発生する好景気なので
す。
バブル的なやつでしょう。
過熱気味に良くなっても当たり前なのです。
それでもこの程度?

不況の後の好景気がこのまま春先まで進むと、秋口の増税が視野に入ってくる。

数年先の人口減少もはっきりと見え始める。

これでは何かIT革命など画期的なものがない限り景気は失速でしょう。