Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!jpix!giga-nspixp2!news1.ttnet.ad.jp!news1.point.ne.jp!not-for-mail From: "tetsutaro" Newsgroups: fj.books,fj.rec.comics Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkwhMmgkTkBkTEchKiEpGyhC?= Date: Thu, 1 Jan 2004 23:33:28 +0900 Organization: TTNet Lines: 71 Message-ID: References: <20031227003853.7288429.-1744831818@uranus.interq.or.jp> <3FF06B81.43DE2211@dd.iij4u.or.jp> NNTP-Posting-Host: al109.ade3.point.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news1.point.ne.jp 1072967549 23060 210.168.171.109 (1 Jan 2004 14:32:29 GMT) X-Complaints-To: yashi@pwd.ad.jp NNTP-Posting-Date: 1 Jan 2004 14:32:29 GMT X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.books:419 fj.rec.comics:300 あけましておめでとうございます。 てつたろです。 (正月一番から厭なネタですが) "Shibuya, Nobuhiro" wrote in message news:3FF06B81.43DE2211@dd.iij4u.or.jp... > やおいもゆりも種族を超えた行為も書物の上では大好きです。 > #電気羊一匹飼えないから獣姦その他はしたことはないけど。 「電化生活バンザイ」 でしたっけ?(不条理日記) > tetsutaro wrote: > > #「不健康なことが出来る健康さ」という言葉が好き。 不健康な人間には不健康な行為 (徹夜で車を飛ばしてゲレンデへ乗り付け、 リフト稼働と同時に滑り出し、その日の内に 帰宅、等) をする肉体的余裕がない、 つまり 不健全な精神の人間は不健全なモノを 平然と受け入れられる素養がない、 と言うことです。 > 健康のためなら死んでもいい、その妨げになるなら他を抹殺してもいい > と考える人もいるんだろうねえ。あーあ。 無菌状態で育てられ、不健全なモノに抗体 を持たない人間を果たして「健全」というのか、 はなはだ疑問です。 焚書の時代がくるのかなぁ。 「禁酒法」時代のアメリカが健全な社会 だったとでも思っているのかな、不健全な モノに抵抗力のない政治家の方々は。 "MURAKAMI Tomokazu" wrote in message news:tgntsb.pii.ln@news.biglobe.ne.jp... > の記事において > tetsutaro_zzz@yahoo.co.jpは書きました。 > > > 村上@鎌倉さんのサイトで掲載されていた、マジで「シャレにならない」話。 > > > http://kikyou.sakura.ne.jp/~tomone/diary/03-12.html > > 「マリみて」の「同性愛」描写って20%未満なのかな。 > > えぇと、20% と書いたのはあくまで例であって、微細は全く決まっていません。 > > > 現在、包括指定と緊急指定、警察の立ち入り調査権は見送られそうな状況らし > いです。ただし、何らかの強化は確実に行われるでしょう。また、条例案がで > きたらほとんど議論無しで素通りするかもしれません。 村上さんご本人からのコメントありがとうございます。 文中の活字なりページなりの割合で決められるなら いくらでも抜け道を作る方法はありそうだけど、まじめ に創作をしている人からすれば、そのような方法は 創作物に対する冒涜だろうなぁ、と考えていたのです が、「見送り」予定ですか。 一概に「よかった」と言える状況ではないのがつらい ところですね。 -- この記事へのメールは到達可能ですが、基本的に 読まずに捨てます。 私宛のメールは以下にお願いします。 ttn8ji34w8@mx1.ttcn.ne.jp