Re: 牛丼売ってるのは吉野屋だけじゃない!!(ニュースの公平性について)
"Yuuichi Naruoka"さんの<s9yIb.4$7q5.2082@newsall.dti.ne.jp>に関する投稿です。
正月モードで。
=> 元々は吉野家だったのですが撤退して、その店舗に「どんとん」がはいりまし
=>た。その後別の場所に松屋が店を構えました。
=># 今はどちらもありませんが。
12月30日に半年ぶりくらいに秋葉原に言ってきたのですが,
ラーメン屋(前を通っただけなので自身なしモード。替え玉50円が
目に止まったので麺類の店であることは間違いありません)になっていました。
電器街も喫茶店や食堂が増えて
女性も行き易くなったような気がします。
私の場合,6年前くらいから秋葉原に時々通うようになったのですが,
電器街に食堂らしい物はあまりなく,食事は駅前に戻ってきてから
してました。
この数年で,喫茶店が増えたような気がします。
#ファミレスもできたしね。
駅前も再開発中と言うことで数年先が楽しみです。
残念ながら秋葉原も徐々に地盤沈下をしているようで,
ジャンク屋さんは減って,店の個性がなくなったような気がします。
今や大型パソコン店が主要駅前に出来てしまったので,普通に
パソコンを買う分には交通費を考えればそちらの方が安いのでは
ないかと思っています。
以前なら12月30日は路地裏のジャンク屋さんは正月休みで
閉まっていたような気がしますが,大型店の影響からかきちんと
営業してました。
もしかしたら不況の影響かもわかりません。
徒然なるままに。
中古機は以前はデスクトップが多かったのですが,最近はどこに行っても
ノートが中心のようです。
それもフルスペックのノートなので,デスクトップのように使われるのだろうと
思いました。
Cerelon600クラスのデスクトップが信じられない価格で売られていましたが,
新品の価格とリサイクル法による廃棄時の負担を考えるとちょっと買うのは
考えてしまいます。
リサイクル法で中古機がブームになっていると新聞を賑わせていますが,
一般の人が目を向けるようになったということで,これはこれで
喜ばしいのですが,一方で選別が厳しくなって売れ筋でない機械は
使える物であっても捨てざる得ない時代になったのではないかと
思いました。
■ Taku mailto:tuc@SoftHome.net
□■ powered by AMD K6-2-300 on ASUS SP98AGP-X
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735