Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: "masakim" Newsgroups: fj.sci.lang.japanese,japan.lang.japanese Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiQ1Rn4kbCQzJEgkUBsoQg==?= Date: Tue, 30 Dec 2003 07:50:05 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 34 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kukcd-02p190.ppp.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall1.odn.ne.jp 1072738210 45002 211.3.101.190 (29 Dec 2003 22:50:10 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 29 Dec 2003 22:50:10 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.lang.japanese:410 japan.lang.japanese:58 "takumi" wrote in message news:bsofss$2ncp$1@nntp.tiki.ne.jp... >  先日新聞を読んでいたら、ら抜き(「食べれる」など)・れ足す > (「行けれる」など)に続いて「さ入れ」言葉を批判する記事があり > ました。 >  確かに「行かさせる」「やらさせる」「食べささせる」など最近よく > 聞きます。これも方言が語源なんでしょうか? > > takumi > 「ことばをめぐるひとりごと」の“鎌倉時代の「さ入れことば」”(98.07.25)によ ると昔から使われていたようです。 http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k980725.htm また“元就の「三本の矢」”(98.09.26)でも次のように言及されています。 http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k980926.htm  「天草本 伊曽保物語」は、今回だけで済ますのはもったいないほどいろいろ面白 いエピソードやことばが含まれています。たとえば、いつぞやの「さ入れことば」も 見られます。 masakim