Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!uinet.or.jp!Q.T.Honey!enews.sgi.com!nntp1.phx1.gblx.net!nntp.gblx.net!nntp.gblx.net!nntp4.phx1!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.soc.copyright Subject: Re: 「引用」は無断でやるのが当たり前(ウェブログ@ことのは) Date: Mon, 15 Dec 2003 08:22:20 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 40 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1071476540 20225 192.168.254.33 (15 Dec 2003 08:22:20 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 15 Dec 2003 08:22:20 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.copyright:206 新美さんの反応も変だけど、 それに対する河野さんのツッコミは、さらに輪をかけて変ですよ。 河野さんの記事にフォローすると収拾がつかなくなるので、 新美さんの記事にフォローしますけど…… In article niimi@gld.mmtr.or.jp writes: >う〜ん、著作権法で「引用」に関することって第三十二条だと >思うんですが、「引用は無断でするものである」なんてどこにも >書いてないんですけど…… 何の修飾も但書もなく「〜できる」とあったら、 それは行為者の自由意思でできるってことでしょ。 必然的に無断ってことになりますよね。 ># 著作者に断ってから引用したらいけないのかな? (苦笑) この発言は、 「無断でやるのが当たり前」という表現を曲解しているとしか、 評価のしようが無いんですけど^_^; 引用に際して、引用する側が自分の自由意思で 著作者に挨拶を入れるのは勝手ですよね。 引用元の選択が適当かどうか(他に適した引用元が無いかどうか)とか、 引用元の主張内容を誤解していないかどうかとかを 確認するのは、状況によっては有益かもしれない。 でも、それって著作者の許可を得ているわけではないですよね。 「無断」ってのは、この場合は、 「許可を得る」という手続きを踏まないという意味であって、 引用したという事実を相手に知らせないようにするという意味では無い ということは、文脈上明らかだと思いますけどね。 「当たり前」というのも、この場合は、 単にそれが「原則」「常態」であるという意味であって、 そこから外れたことをしてはならないという意味ではありませんよね。 例えば、著作者人格権に触れかねないような形の引用に際して、 その人格権に関わる部分に関して許可を得る必要はあるでしょうが、 それは「当たり前」という表現が当然に想定している例外事象でしょ? 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp