Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!cancer.nca5.ad.jp!133.16.26.50.MISMATCH!nns!not-for-mail From: masanora Newsgroups: fj.soc.smoking Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOHhANSRKSD1DRyROSSxNV0AtJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: Thu, 27 Nov 2003 14:06:47 +0900 Organization: Kyoto Institute of Technology Lines: 38 Message-ID: References: <3fb95c87$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fbdf505$0$19832$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fc4c46c$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: 133.16.78.89 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nns.kit.ac.jp 1069909608 7306 133.16.78.89 (27 Nov 2003 05:06:48 GMT) X-Complaints-To: nns NNTP-Posting-Date: Thu, 27 Nov 2003 05:06:48 +0000 (UTC) In-Reply-To: <3fc4c46c$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.52.01 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1886 wackyさんの<3fc4c46c$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から >「受動喫煙」は「健康被害」を招く危険がありますが、その程度は様々であ >り、当然ながら「煙の一粒でも体内に入れば癌になる」わけではありません。 >masanora氏の主張するように「受動喫煙は(煙の一粒でも?)明らかに健康の >増進に逆行する」のであれば、規制の対象が「多数の者が利用する施設を管理 >する者」に限定されるのは全く持ってオカシナ話です。従って、そこに「受 >動喫煙」を持ってくるのもまたオカシナ話ですね。 私は「煙の一粒でも」なんて言ってませんが。 それと、施設の中のことを施設の管理者が責任を持つのは当たり前だと 思いまよ。 だから、うちの職場でもこんな掲示がでる。 >  教職員、学生 各位 > 学長 >       構内歩行喫煙の禁止措置について(通知) > >  このことについて、本年5月1日から施行された健康増進法による > 受動喫煙の防止、及び吸い殻のポイ捨てによる火災防止等の観点から、 > 本学構内における歩行喫煙を禁止します。 >  なお、喫煙は灰皿が備えられている定められた場所で行い、非喫煙 > 者に対する受動喫煙に十分な配慮を払うとともに、吸い殻の完全消火 > や散乱防止を徹底するよう併せて通知します。 >「多数の者が利用する施設」とは要するに「受動喫煙が健康被害を生じる危険 >がある範囲」を規定しているわけだし、より厳密には「分煙効果基準」といっ >たモノが示されているわけです。 >#「煙の一粒でも受動喫煙だから駄目」ではないってこと。 だから、煙の一粒でも駄目なんて言ってません。 妄想がふくらんで、バイアスをかけて読まれているようですね。 -- masanora