Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!jpix!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "GON" Newsgroups: fj.soc.politics Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZ8S1w/TSROTkk/NBsoQg==?= Date: Thu, 27 Nov 2003 03:02:55 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 51 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: eatkyo036217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1069869776 1024 61.210.48.217 (26 Nov 2003 18:02:56 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Wed, 26 Nov 2003 18:02:56 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:8126 "NAKAMOTO Tetsuya" wrote in message news:bq2jf8$nat$1@nwjp2.odn.ne.jp... > GONさん wrote... > Message-ID: > > この場合、証言者には何ら金銭的メリットがあるわけでなくむしろ自己の名誉が > > 著しく傷つけられるのにあえて証言しているところからしてわざわざ嘘を言っている > > とは思えませんね。 > > この裁判で証言した元日本兵の場合、自分の悪行ではなく他人の悪行を見たと > 証言しているだけであって、当人の名誉など全く傷付きません。 そうですか。すべてフォローしてないので気付きませんでした。 > > ほとんどの人間が自分が大陸でした罪の部分を話したがらない中で > > 証言までしたことは素直に評価できます。 > > そういう風に、非難されるどころかむしろ「言い難いことを良く勇気を出して > 証言した。素晴らしい」と賞賛されてしまうので、それが嬉しくてあることな > いこと話を作って証言してしまう人もいるみたいですね。 わざわざ作り話までして話す奴なんていないと思うけど? 例えば、どうしても日本が嫌いで困らせてやりたいといった 症候群の人でない限りないことまで話すことはしないでしょう。 > > 私なんかはお盆に田舎に行くと良く戦時中の話を聞かされましたよ。 > > 私も良く話を聞きました。 > 満州から引き揚げる際にソ連兵に酷いことをされたという話を祖母から聞いて、 ロシアはずる賢いってことは言ってましたね。ただ、うちの爺ちゃんは支那事変の ときに出兵して戦中はもう退役してましたんで戦後の引き揚げの際の悲惨な状態 はあまり知らなかったようです。八路軍と戦った話とかとにかく良く歩いたとか言って ましたね。 > 「それは日本人の自業自得なんじゃない?」なんて返したんですけど、あのと > きの祖母の戸惑った悲しそうな顔が忘れられません。 > 10代の頃は私は日本型左翼教育に思いっきり洗脳されていましたので、だから > こそあんな馬鹿な戯言を祖母に言ってしまったんですけど、今はもう本当に後 > 悔しています。 私の場合、別に学校教育で特別左翼教育された覚えはないのでわかりませんが よくNHK教育かなんかでやってる戦時中のドキュメンタリーなんかは興味本位で 見てましたんでそういうところから自然に歴史教育された感じはあります。 ちなみに戦中戦後の日本史は3学期か何かで時間切れで早足になって 学校で教わったって印象はほとんど持ってません。 # まぁ、ある意味3学期に戦中戦後の話が来るようにしたのも文部省の # 政策だったんでしょうね。要は教員の間で意見が異なるようなものは # 物理的に時間切れになるような次期にわざとカリキュラムを持っていって # 勉強させないようにしたってか・・・