Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.soc.smoking Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTGRCaiRIJE8hKRsoQg==?= (Re: [C^2] =?ISO-2022-JP?B?GyRCTEJPRyRyQX4kcyRHP00kckF+JF4kOhsoQg==?= Date: 22 Nov 2003 18:52:59 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 107 Message-ID: References: <3f7f021e$0$19838$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f880cef$0$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fa4870c$0$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1069494780 20334 150.46.60.155 (22 Nov 2003 09:53:00 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 22 Nov 2003 09:53:00 GMT X-Nsubject: Re: 問題とは? (Re: [C^2] 迷惑を憎んで人を憎まず X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1826 ! "<3fa4870c$0$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 02 Nov 2003 13:25:07 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>> 私が「規範に沿った行動ができていない」という理由で批判することは無かっ >>>> たと思いますが。 >> >>> 「それくらい判るはずだ」といった主張を何度もされていたと思いますが、ま >>> あいい、取り敢えずは捨て置きましょう。 >> >> 何の話? > 勿論、喫煙迷惑の話。 どの主張の話? >>>> 「目的だけ示されていながらやり方は行為者任せになっている」状態から「行 >>>> 為者が自ら行動規範を作る」までの過程を書いただけです。 >> >>> そりゃ個人的な行動規範でしょ。 >> >> もちろん。 >> で、その行動規範がすぐれていれば、真似する人が多くなり、「多くの人が共 >> 有する行動規範」となるわけだ。 >> それが、普通の意味での社会的行動規範につながるわけだ。 > 一見もっともらしいが、実際の所は*分かったような分からないような話*です > ね。 普通に分かる話ですが。 > そんなこと言ったら「現在通用している行動規範が即ち優れた構想規 > 範」ってなことになってしまいますよ。喫煙迷惑が発生している(と主張され > ている)現在の行動規範がね。 何故でしょう? 優れた行動規範が通用する行動規範につながるストーリーがあるってことは、 優れてない行動規範が通用しないことを意味しませんが。 >>>> で、この過程から分かるように、「行動規範に従った」というだけでは、迷惑 >>>> が発生しないという保証はないわけ。 >> >>> そりゃそうです。 >>> その個人的な行動規範は社会的に吟味されているとは言い難いからね。 >> >> 吟味されたところで、保証にはなんないでしょ? >> 単に、充分な吟味を行なえばより迷惑を発生しにくくなるってだけで。 > #まさか「俺様に迷惑が掛からない事を保証しろ」って言ってる? 邪推ですね。 > 社会的に吟味された上で保証されなかった部分に関しては仕方ないと言えるで > しょう。それ以上のものは存在しないのだから。 いいえ。 社会的に吟味されるってことは、個々の事情を塗り潰してしまうってことです。 それよりは、個々の事情に合わせて適切に判断した方がより正確です。 >>> そして、社会的な規範(かそれに類するもの)が存在しない以上、「迷惑が発 >>> 生した」という判断も同様に個人的なものでしか在り得ないわけ。 >> >> それは「行動規範」で決まるものじゃないでしょ? >> 「結果に対する判断基準」で決まるもの。 > 「行動に対する判断」だろうと「結果に対する判断」だろうと個人的である時 > 点で何の違いもない。どちらの判断が優越するというものではありません。 いいえ。 「迷惑が発生したかどうか」というのは「結果に対する判断」です。 > #問題の本質が「行動規範」ではなく「社会的基準」にあることくらい分かる > #でしょ。 では、何故「行動規範」にこだわって、「結果に対する判断基準」をおろそか にするんでしょう? >>> 同じことを言っていると思いますが? >> >> でも、wacky氏のスキームでは「社会的迷惑が発生していないとみなす」わけ >> ですよね? >> >>>> 何故、その道を閉ざすんです? >> >>> 何かが閉ざされると主張されるのであれば、具体的にどうぞ。 >> >> 「社会的迷惑が発生してるのでは?」という解釈をしないんでしょ? > #いい加減にしてくれませんか。ワザとやってるんじゃないの? wacky氏の主張を素直に解釈すればそういう話になるんですが。 > 矛盾が生じればそれを解消する方向へ動く。それだけの極当たり前の話でしょ。 wacky氏のスキームでは、そのメカニズムがすっきりとは説明できないってこ と。 > 「社会的迷惑が発生していないとみなす」ことで問題が多発するような社会情 > 勢の変化があれば、社会情勢の変化に合わせて「社会的迷惑が発生していない > とみなす」閾値も変化するわけです。 何故、「社会的迷惑が発生していないとみなす」なんてことをするんでしょう? -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK