Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!news.join.ad.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!jpix!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "K.Takasaki" <kenji.takasaki@nifty.com> Newsgroups: fj.rec.autos Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQklUNnE5Z0gvQDgbKEIgKCAbJEI5RSQkJSolJCVrGyhCICk=?= Date: Sun, 9 Nov 2003 11:42:19 +0900 Organization: T'S Formula Lines: 25 Message-ID: <bok9j4$g5f$2@news511.nifty.com> References: <3f647a0b$0$257$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <bk858g$ieu$1@news511.nifty.com> <3f67d7de$0$261$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <bkco24$8f$3@news511.nifty.com> <3F6EEE9A.6E6D02D6@sp8sun.spring8.or.jp> <3f70608b$0$258$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f7400ee$0$255$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f7ed369$0$19832$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f89531a$0$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f9383da$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fa27f43$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: ykic010n008.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1068345765 16559 211.128.138.72 (9 Nov 2003 02:42:45 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Sun, 9 Nov 2003 02:42:45 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:1268 高崎です。 YUJI OHSAKIさん wrote <3fa27f43$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> > ショップでラッシャーアジャスターの動作の仕組みを > 教えてもらいました。ショップの方が言われるには、これは想像だが、 > ケンドール#30の消泡性に問題があるかも、ということでした。 ラッシュアジャスターに供給されるオイルは オイルストレーナ>ポンプ>オイルフィルタ>各部という経路をたどって 「圧送」されていますので、普通は消泡性に問題があっても、オイル パンで気液分離された上、泡はある程度潰されます。なのでそれは考え にくいです。 エンジン停止直後にレベルゲージで見て、オイルが白濁する位気泡が 混じっていると問題になりそうですが、それ以外の問題も起きそう…。 ラッシュアジャスターがらみだと、固すぎるオイルを入れた場合に ラッシュアジャスターが伸びすぎてしまい、バルブを突いて圧縮が 無くなりエンストする、というのが実際に、冬の始動直後のハーレーの エンジンで起きたそうです。 -- T'S Formula 高崎@NIFTY