From <bo9sa7$i34$1@swallow.comp.metro-u.ac.jp> Written by iizuka
> 飯塚(東京都)です。
>
>"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
>news:bo9g0b$cf4$1@nn-tk105.ocn.ad.jp...
>> From <bo9b91$ini$1@news-est.ocn.ad.jp> Written by Sin'ya
>> >Ikeda> ある特定の(検定を合格した)教科書の歴史観が正しいとする根拠はなんで
>しょ
>> >Ikeda> う?
>> >
>> >  「歴史観が正しい」などという主張はしません。
>> >  歴史観はともかく、山川の教科書は、国の検定に合格しているし、かつ、多
>> >く採用されているようでもあるので、史実については、信頼して問題ないと思
>> >います。
>>
>> シェアが高いのは確認しました。50%を越えてるようですね。
>
> 歴史観の問題は片付いたんですかね?
> 一応議論の主題だったはずなんですが。

彼は、その歴史観を信頼して投稿した、ってことがわかりましたから。
で、かれが信頼するというその根拠は「多く採用されている模様」
というところが読みとれたわけです。それに対して、「多く採用されている」
ということは私にも理解できました。

#シェアが高いことが信頼できるかどうかへの疑問は

>> >Ikeda> 山川出版社のをもってきて、扶桑社の教科書を持ってこない理由を教えて
>いた
>> >Ikeda> だけるとありがたいです。
>> >
>> >  扶桑社はマイナーだし、専門家によって具体的に多数の誤りが指摘されてい
>> >るので、無視して問題ないと思います。
>>
>> 検定意見が多数ついて修正したとは聞きますが、他にも指摘されてるのでしょ
>> うか?私はそれについては知りません。
>
> 検証した本が売ってますよ。

そうですか。

>> なぜ、扶桑社の本を というかというと、一般の教科書は手に入らないが、扶
>> 桑社の本は一般販売されたからです。だから近年読んだ歴史教科書って、これ
>> だけ。
>
> なんだ、要するに池田さんが読んだからという理由で扶桑社のものを
>出してきたんですか。しかも読んだのがそれだけって。

今、調べましたが、山川から「書き込み教科書 日本史」ってのが
発売されてるんですね。知りませんでした。すみません。

他の教科書は発売されてないですよね。

>> ただ、全ての教科書が同じことを書いていない以上、一つの教科書の記述を
>> 持ってそれだけで主張するのはどうかなぁという気がします。
>
> これは自分のこと?
> 読んだのは扶桑社だけだって宣言してるけど。
> ちなみに山川の記述は、他にも引用できる内容なんだけど、いったい
>なんの話をしてるのかね?(^^;)

「他にも引用」ってのがちょっと意味不明なんですが。
他にも同等の記述があるという意味ですか?


「山川」のものだけを引用していればそういう批判は受け入れざるを得ないの
では?
私は扶桑社の教科書だけをもって扶桑社記述を採用せよと言ってるわけではあ
りません。むしろ、「教科書」は扶桑社のしか読んだこと無いってだけで、他
のいくらかの関係文献(というほどのものではないけれども)を読んではいま
した。



どちらにしても、「当時の政権下で権力闘争があって親日派が勝利した」
(これを合議というかどうかは別だが)
のも確かだし、「当時の大国の合意の元」で併合が行われたのも確かで、
石原発言が歴史的に大きく間違っているとは私は考えないですね。
日本の武力もあったけど、それは清やロシアにしても同じで、親清派と
親露派と親日派の背景にそれぞれの武力があったことが特に問題になるとも
思えません。

-- 
池田 尚隆(Yoshitaka Ikeda) mailto:ikeda@4bn.ne.jp