Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.soc.smoking Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPCs4SkMqPmUkMiEhGyhCKFJlOhskQkF7MjsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEtCUCQ5JGslSSVpJSQlUCE8OEQ/TSROQFVHJCRIJE8hKRsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVZHW044IVckSCRPISkbKEI=?= Date: 01 Nov 2003 18:13:47 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 117 Message-ID: References: <3f7674fe$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f801c36$0$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3f913417$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1067678028 27542 150.46.60.155 (1 Nov 2003 09:13:48 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 1 Nov 2003 09:13:48 GMT X-Nsubject: Re: 自己棚上げ (Re:騒音に対するドライバー個人の責任とは? (Re: 「配慮」とは? X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1643 ! "<3f913417$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sat, 18 Oct 2003 21:37:54 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 一つのものじゃないから、それぞれに撤回するかどうか決められるでしょ? > だからさ、「一つのモノじゃない」とただただ繰り返すのではなく、「何故一 > つのモノじゃないのか」についてその根拠を述べるべきでしょ。 だから、許容度の違いから表現が違ったってだけの話ですね。 >>>> それと、撤回したものを撤回してないかのごとく扱うのは別のことでしょ? >> >>> 勿論、「KGK氏が(排ガスについてだけ)撤回した」と*述べた*のは事実。しか >>> し、「述べたという事実を認める」ことと「述べた内容を事実と認める」こと >>> は全く異なる話です。両者を無批判に同一視するのは詭弁。 >> >> 私は、撤回したものは撤回したものとして扱ってます。 >> そうでない部分があったら教えてください。 > 良く分からんが、例によって誤読してるんじゃないだろうか? > 「述べた内容が事実と合致しているものと認める」と言えば理解できますか? 「述べた内容」ってのは「撤回した」ってことでしょ? それが事実かどうかってのは、実際に撤回してるかどうかじゃないの? だから、実際には撤回してないってのなら、撤回してないものとして扱ってる 部分を示してくださいって言ってるんですが。 # そういうとこでもなきゃ、撤回してない証拠がないよね? >>> 「あなたの主張には矛盾があるので認められない」ってのは極普通の議論ですよ。 >> >> それと、「他人の主張してないことをさも主張してるかのごとく扱う」っての >> は全然別の話です。 > つまり、私の「あなたの主張には矛盾があるので認められない」という主張を そういう主張はそういう主張だとして扱ってます。 「撤回したものを撤回してないかのごとく扱う」ってのは別問題でしょ? >> で、「煙草の煙を普通に放出するのが普通の状況」ってのは、今や喫煙エリア >> 以外にないでしょ? > そんなこたあないでしょ。^_^; > 欲望と現実の区別をキチンとつけてください。 携帯電話の例に遡ると、 : | だから、周りで普通に会話するのが普通の状態なら、その会話と同じレベルの | 音量で同じような調子で会話するのは迷惑じゃないでしょ? というのは迷惑じゃないための条件です。 つまり、「周りで普通に会話するのが普通の状態で、誰もがそれを当然のごと く許容している」という状態のことですね。 一方、煙草の場合、 「煙草の煙を普通に放出するのが普通の状況で、誰もがそれを当然のごとく許 容している」という状況は禁煙エリア以外にないのでは? >>> 煙草に置き換えるのなら「禁煙場所」に相当するでしょう。 >> >> いいえ。 >> 煙草の場合は、上記のように、「喫煙場所以外」でしょう。 > 都合の良い話ですねえ。^_^; > そこにしか根拠がないのなら、その時点で既に誤りでしょう。 何の話をしてるのか忘れてるようですね。 許容度が煙草並に低い例として携帯電話を持ち出したんでしょ? で、それに対して、「そもそも迷惑にならない」という状況とそれ以外に分け て考察したわけ。 で、煙草の場合で、「そもそも迷惑にならない」とういう状況はどういうもの ですか? 喫煙エリアの中以外には無いと思うんですが。 # まあ、喫煙エリアの中で喫煙することで、その外に迷惑が発生することはあ # るし、喫煙エリアの中でさえ迷惑になる場合もあるけど。 >>> そりゃ、「臭いが嫌い」程度の狭義の迷惑の話でしょ。「被害」を含めた広義 >>> の迷惑についてはKGK氏も「車の方が遥かに大きい」事を認めた居たはず。 >> >> だから、被害と迷惑は別だってば。 >> # 「被害を含めた広義の迷惑」って何だよ。そんなの迷惑の範疇じゃないやん。 > #何だか、都合良く切り換えられてばかりでちっとも話が進まない…。 迷惑と被害の違いについては、最初っから一貫してますが。 > じゃあさ、「臭いが嫌い程度」でも「被害」でもない迷惑って一体なんですか? だから、「被害」は「迷惑」じゃないってば。 「被害」が原因で起こる「迷惑」も、そうでない「迷惑」もあるってだけの話 じゃん。 >>> そして、狭義の迷惑に限るのなら許容度も非許容度(迷惑度)も「ほぼ同レベ >>> ル」なんでないの。 >> >> 許容度の方は被害を含めるかどうかなんて関係ないでしょ? > それって*何の*許容度なんですか? もちろん「行為の」です。 # ってのは何度も言ったよね? >>>> 喫煙に対する許容度がどれだけ低いかは示してます。 >> >>> 「示した」って口先で言うのは簡単だけど、「それってあなたがそう思っただ >>> けに過ぎないじゃん」って指摘に回答できてないよね。 >> >> ちゃんと理屈も示してます。 > どんな? そっちのスレッド見れば? -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK