Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.tele.dk!news.tele.dk!small.news.tele.dk!fu-berlin.de!uni-berlin.de!i147180.ap.plala.or.JP!not-for-mail From: Sango KAWAHARA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRickX0BaJGokckBRNktFKiRLMyskMSRrJUAlJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJWQbKEI=?= Date: Sun, 26 Oct 2003 03:15:02 +0900 Lines: 42 Message-ID: References: <3F98DA6E.645A5983@abeam.ocn.ne.jp> <3F9A52F0.F9A52087@mail1.accsnet.ne.jp> <86znfpphjz.wl%chigira@t3.rim.or.jp> <3F9A83E3.E2F8B0DA@mail1.accsnet.ne.jp> NNTP-Posting-Host: i147180.ap.plala.or.jp (218.47.147.180) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news.uni-berlin.de 1067105709 33711917 218.47.147.180 (16 [121569]) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.5b) Gecko/20030723 Thunderbird/0.1 X-Accept-Language: en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:469 川原さんご@こどもの国です。  上り下りで同じ本数を走らせなければどうだろう? と思いつき ました。ただ、連結両数を増やすのも踏切支障には悪い方向になる と思うので… 案: 新宿に到着した列車はそのまま山の手貨物線に進み、大崎に   収納する。戻りは夕ラッシュか、昼の空いた時間帯。 問題点:車両はともかく乗務員が戻れない(山手線に添乗?     新宿から東京方面の本数も減ってしまう     山の手貨物線の空き容量があるか  私鉄と違ってJRはあちこちに車庫があるのだから、線区別とか にこだわらず機動的な運用が出来ないかなー という案です。 =--------+=--------+=--------+=--------+=--------+=--------+ 川原さんご L(^^) sango_kawahara@yahoo.co.jp kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: > 久野です。 > > "TCHIGUILA. Takemasa" wrote: > : ところがあの線、下りも結構混むのです。 > : ついでに上り列車はかならず折り返してくるので本数も結構な数です。 > > やっぱ上りとは乗車人数、全然違いますよ。だから2本に1本を回送に > して前とダンゴにすれば森川さんが考えたようになるんじゃないですか。 > 特急もどうせダンゴになるんだから同様で。 > > morikawa@mail1.accsnet.ne.jpさん: > >>やっぱり、私の浅知恵じゃ解消できないような難問なんですね。 >>#ダメ元でも、面白いアイデアが他に出てくると、楽しいんですけど・・・ > > > もっとやりましょうよ。 > > 3本くらいくっつけて30連で走らすとかさ。 久野 > > P.S. 新宿と代々木をくっつけるとそれくらいのホームができそうだし。