Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.gol.com!203.216.70.8.MISMATCH!not-for-mail From: "TOSHI" Newsgroups: fj.sci.math Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjhyNDk7UiFWNzIhVxsoQg==?= Date: Mon, 20 Oct 2003 00:07:22 +0900 Organization: Global Online Japan Lines: 36 Sender: toshitt@gol.com Message-ID: References: <3F90372D.C3985B8D@d5.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: d212.gtokyofl8.vectant.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nnrp.gol.com 1066576050 22428 202.215.143.212 (19 Oct 2003 15:07:30 GMT) X-Complaints-To: abuse@gol.com NNTP-Posting-Date: Sun, 19 Oct 2003 15:07:30 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:502 "柳楽盛男" wrote in message news:3F90372D.C3985B8D@d5.dion.ne.jp... > こんにちは. > > 群Gの元 a , b に対して[a, b] = a^(-1) b^(-1) a b を交換子と呼んで > D(G) = { [a,b] | a, b ∈G }を交換子「群」というとどのテキストにも > 記載されていますが、よく分からないので教えてください. > > I. D(G) はGの演算について群なのでしょうか? > もしそうとすると D(G) がGの演算について閉じていないように思いますが > 間違いでしょうか?つまり任意の [a, b] [c, d] が常に [x, y] になるように > うまく x, y をとる方法があるはずですがよくわかりません.これがクリアできれ ば > 群になるのは理解できます。 > > II. D(G) は交換子の演算について群なのでしょうか? > この場合 [a,b],[c,d] ∈ Gですから[[a,b],[c,d]] ∈ D(G)で積について閉じてい ますが > D(G)の単位元をE,Gの単位元をeとすると > [a, E] = [E, a] = a > より直ちに E^(-1) a^(-1) E = eよって任意のGの元 a について E = a Eを満たす ので > 単位元 E は存在しないので 交換子の演算について群にならないと思いますが間違 いでしょうか? > > よろしく御教授お願いします. > > 柳楽@生物系 交換子群は交換子の集合ではなく交換子によって生成されるGの群(正規部分群とな る。)です。 単位元はもちろんeです、もちろんGと同じ演算によって群です。部分群ですから ね。。。 TOSHI