自己フォローなのに図々しく意見を入れさせて頂きました。間違ってる所もある
かもしれませんが正直な気持ちですので怒らないで下さいね!

Masako wrote:
> "Masako" <tsuzaki@mbox.kyoto-inet.or.jp> wrote in message
> news:bj2an1$1f5f$1@news.kyoto-inet.or.jp...
> 
>>"Taizo Fujita" <venus@tka.att.ne.jp> wrote in message
>>news:bj1jgn$pec$1@newsflood.tokyo.att.ne.jp...
>>
>>>とても疑問なのですが、どうして日本政府は米の生産量調整等を行なってるので
>>>しょう?米も資本主義なのだから自由競争でいいと思います。なのに半々みたい
>>>な政策を今だにしているのに疑問です。
>>
>>アメリカの占領時代に農地解放が行われ、
>>小作人に格安で払い下げられました。
>>
>>この時点では良かったのですが、その後圧力団体化(農協)し
>>数々の保護政策が行われた結果、市場競争力を失い
>>現在では種々の弊害を生んでいます。
>>
>>1)米価、補助金の問題
>>米価が国際価格の10倍、補助金の高額化(4兆円?減反政策もそのひとつ)・・
> 
> ・
> 
>>2)食料自給率の激減40%
>>大豆3%、小麦9%・・・
>>
> 
> 以下自己フォローです。
> 
> 3)輸入割当
> 日本は既に形だけは自由化されており、
> 毎年義務として一定量(50万トン?)輸入しています。
> これが市場に出て来て米価を下げる事がないよう
> 全量格安で外食産業に流されています。
> 
> 現在では日本の商社が中国、米国、オーストラリアなどで
> 日本米と同じ味の米を作る事ができます。
> 狭い日本で高い米を作る必要は有りません。
> (もちろん日本でも作られる)
>
そうですでね!既にこしひかりも海外で生産されています。しかし、品種は同じ
でもその中でだいぶ差があるのも事実です。(日本でもこしひかりはピンキリで
すね!)で、農業政策としてより安全でおいしく品質の良い米を生産してそれを
売りにしてはと考えます。(こういう方向にもっていこうという事です。もちろ
ん他国でも競争するでしょうが、自由市場主義は競争の原理に基づくのでそれは
それということで)
 > 4)FTA自由貿易協定の問題
> 貿易のブロック化(米国、欧州)に対応するために
> アジアにもFTAが必要ですが、
> 
> 日本国内での米の自由化反対のために一向に進みません。
> 限られた人々の既得権を守るために、一国の
> 工業製品の輸出にブレーキが掛かっています。
>
米は最終的には自由化に進むべきだと思います。政府がやる事は日本の農家を国
際的な市場経済にだしても生き残れる力をつけるために協力する事だと思いま
す。米のために工業製品の輸出にブレーキがかかるのはナンセンスだと僕も思い
ます。

> 日本国民は農協関係の宣伝に乗せられ過ぎです。
> 米は日本の文化、環境破壊を招く、外米はマズイ・・・ウソばかり。
>
おっしゃる事は十分納得できます。しかし戦後農家ががんばってくれたおかげで
という事も事実だと思います。また、零細農家の人口比がすごく少ないからと
言って見捨てるより、彼らが政府の保護無く市場で戦えると言う事が理想だと思
います。おかしな事がたくさんあるので攻撃したくなる気持ちもわかりますが、
せっかく素晴らしい見識をお持ちなのでもうすこし軟らかく包み込む方法を考え
て頂ければと存じます。(僕のはあくまで1提案でしかないので!)

> 長年の市場操作の結果、奇妙な形態が生まれています。
> すべて市場に任せるのが良い。(自由に買える)
> 
基本的に僕もこうならなければならないと思います。