Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!newsfeed.fjserv.net!newsfeed00.sul.t-online.de!t-online.de!npeer.de.kpn-eurorings.net!newsfeed.tiscali.ch!solnet.ch!solnet.ch!nntp.gblx.net!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.comp.lang.c,fj.comp.oldies Subject: Re: PL/1, Origin of struct Date: Fri, 29 Aug 2003 04:33:55 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 19 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1062131635 21127 192.168.254.33 (29 Aug 2003 04:33:55 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 29 Aug 2003 04:33:55 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.c:598 fj.comp.oldies:179 細かい話ですが…… In article I write: >>PL/IはFORTRANとCOBOLとALGOLを一つにしたとどこかで聞いたような。 >>出所はよく憶えていない。 >文を行単位ではなく「;」で区切るという発想は、間違い無くalgol起源ですね。 >ただ、algolの「;」が分離記号(delimiter)なのを、 >PL/Iでは終端記号(terminator)に変えちゃった。 >「;」が終端記号であるという特徴はC言語にも受け継がれていますね。 「分離記号」を「delimiter」と訳しましたが、 「separator」の方が良さそうですね。 Pascalの開発者であるWirthがJensenと1974年に共著で出した教科書 (原田賢一訳:培風館1981)では、 「;」は「statement separator」であるとして、 「PL/Iのようなstatement terminatorではない」とまで念押ししてあります。 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp