Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!diablo.efnet.com!news.efnet.com!efnet.com!not-for-mail From: "-" Newsgroups: fj.news.usage Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxCTD44NkInJE9KeCRsJEYkXiQ5ISMbKEI=?= Date: Fri, 22 Aug 2003 05:29:13 +0900 Organization: A nicely-installed InterNetNews site Lines: 32 Sender: tt@localhost.localdomain Message-ID: References: <3f3f58f0.7648%m4649@eastmail.invalid><3F3F67BB.32B51BFE@nn.iij4u.or.jp><3988830news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp><20030819003332cal@nn.iij4u.or.jp><3988841news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp><3988850news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <20030821204912cal@nn.iij4u.or.jp> NNTP-Posting-Host: localhost.localdomain Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: pita.efnet.com 1061498424 4620 127.0.0.1 (21 Aug 2003 20:40:24 GMT) X-Complaints-To: abuse@efnet.com NNTP-Posting-Date: Thu, 21 Aug 2003 20:40:24 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1158 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1165 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:607 これはさすがに誰も気付いていないだろう。 :-) "SASAKI Masato" wrote in message news:20030821204912cal@nn.iij4u.or.jp... > ……メールが届くアドレスでも >   共用アドレスからの投稿は嫌われたって証言もあるし >   メールアドレスで個人の特定をしようって発想でしょ。 >   アカウントの共用をむしろ勧めていたfido-netとの文化の差だな。 そーんな珍妙な文化は、 FidoNet には無かったと思いますが。 FidoNet では、基本的に参加者は全員個人で、個人の名乗り (たとえば佐々木さんなら "SASAKI Masato") がそのまま アカウント名になります。組織の一員として発言するとき (たとえば USR_MODEMS における USRobotics の従業員) でも 発言は終始個人名です。所属を明らかにする必要がある場合は、 殆どの場合、この階層の昔の姿と同じで、署名部に所属機関を 付記します。 そもそも、記事のすべてに宛先が付くシステム--パブリックな 記事は EchoMail と呼ばれ、個人宛の公開書簡と位置付けられて いたので、記事には漏れなく宛先欄が付いた--なので、 アカウントを共用すると、自分宛の記事を見逃すとか、既読管理が 不能になるとか、うっかり違う奴とチャットしてしまうとか、 とてつもなく不便な思いをします。 RIME の話でも無さそうだし、何かと混同しているのでは? -- Tsuneo Tanaka, 6:730/23 (defunct since 2000) Now-retired ex-coordinator for FidoNet Tokyo