ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) wrote in message
<bhpmdu$69$1@ns.src.ricoh.co.jp> 18 Aug 2003 04:58:38 GMT
>「こんどの電車」は文脈によっては意味不明になりそう
>だとのことなので、いくつか例を考えてみました。始発
>駅で複数のホームと番線があり、複数の電車がすでに入
>線して発車を待っているとします。先発の電車を指すの
>なら、以下のいずれの文でも「こんど」のほうが自然で
>あるように私は感じます。

京都育ち・関東弁育ちの私には「こんど」も「つぎ」もほとんど差を感じませ
ん。

>「こんど/つぎの電車に乗ろうよ」(会話)

何れも意味不明。

先発電車が満席であるのを見て、という条件であれば、「つぎ/こんど」どちら
も次発。
今いるホームが次発電車の出発ホームであり、先発が別のホームから出る、とい
う条件であれば、「つぎ/こんど」どちらも先発。

>「こんど/つぎの電車に乗るからね」(電話で)

「こんど」は聞く人にとってはおそらく先発と判断するだろうが、話し手が、複
数の電車の入線を目前にして「こんど」と言うとは考えにくい。

「つぎの」電車はおそらく先発。その前に先発電車の話をした後であれば「次
の」電車は次発。

>「こんど/つぎの電車はどれかな?」(ひとりごと)

どちらも言いそうにないが、おそらく先発。
「先発どれかな?」あるいは「どれ、先にでるんやろ?」が自然。
「つぎ出るのどれやろ?」なら自然。(先発)

>「こんど/つぎの電車はこれだよね?」(会話)

どちらも先発。

>「こんど/つぎの電車はもうホームにいるかな?」(ひとりごと/会話)

おそらく先発。
その前に、別の電車の話題が頭にある状態ならばその限りではない。

>「こんど/つぎの電車はいつ出るのかな?」(ひとりごと/会話)

おそらく先発。
その前に、別の電車の話題が頭にある状態ならばその限りではない。

>「これ(この電車)はこんどの/つぎの電車かな?」(ひとりごと/会話)

おそらく先発。
しかし、「こんどの電車」と唐突に言われると、それが新型車両であったりする
と新型車両の話題かと思うかもしれない。

>「いま入ってきたのはこんどの/つぎの電車かな?」(ひとりごと/会話)

かなり意味不明だが、おそらくは先発。
ホームに既に1台入線している状態ならおそらく次発。
「こんどの電車」と唐突に言われると、それが新型車両であったりする
と新型車両の話題かと思うかもしれない。

>ただし、他人が「つぎ」を使ったときはその人が先発を
>意味しているのか次発を意味しているのか、すぐには判
>断できないような気もします。上の文の中で先発でない
>と私が無条件に判断するのは「つぎの電車に乗ろうよ」
>ぐらいです。

私には無条件に判断できるものはありません。
「どれが先発?」あるいは「どれが一番先?」がどう考えても自然です。
阪急の梅田から十三へ行く時なら、「先発、どれが先?」なんて聞くかも…。

ここで、京都・京都弁育ちの息子に意見を聞きました思いついたところ;

全体的に、「こんどの」ということば自体が非常に違和感があり、自分が言う
とは考えにくい。同行している友達がそう言った、あるいはドラマでそのような
状況があった、と考えた場合、おそらくは、状況により判断できるだろう。

「これ(この電車)はこんどの電車かな?」
「今入ってきたのはこんどの電車かな?」
の2つについては、旅行などで別の電車などを乗り継いできて、このホームにた
どりつき、(先発、次発に関わりなく)「今回自分が乗るべき乗り物」という解
釈を思いついたとのこと。

「これ(この電車)はつぎの電車かな?」はおそらく先発、
「今入ってきたのはつぎの電車かな?」と言われたら意味がわからず聞き返すだ
ろう、とのことでした。

「こんど/つぎの電車に乗ろうよ」(会話)
「こんど/つぎの電車に乗るからね」(電話で)
は、状況がわからないと判断できないとのこと。







-- 
Annie 
mailto:anniek@104.net