Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!NewsWatcher-J!user From: hisa@eve.u-ryukyu.ac.jp (MUNEMOTO Hisaya) Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQGlNVTFYGyhC?= Date: Mon, 18 Aug 2003 18:59:11 +0900 Organization: Computer Center, Univ. of The Ryukyus Lines: 56 Message-ID: References: <3f37b30c$0$251$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3F38DA83.1ABC76DE@sp8sun.spring8.or.jp> <3f3902f8$0$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3F39B133.C645A5B0@sp8sun.spring8.or.jp> <3F3A0BAF.61705E6B@sp8sun.spring8.or.jp> NNTP-Posting-Host: 133.13.18.72 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Trace: news2.u-ryukyu.ac.jp 1061200748 12342 133.13.18.72 (18 Aug 2003 09:59:08 GMT) X-Complaints-To: news-admin@osn.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 18 Aug 2003 09:59:08 +0000 (UTC) X-Newsreader: NewsWatcher-J18.4 (2.1.6) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:257 In article , ABE Keisuke wrote: > 私は駅施設の印象よりも、「国鉄千葉駅前」という駅名自体が > もっとも印象に残っています。(^^; まったくテープのCMといい、バスみたいだなと思ってました。 「JR千葉駅前」には改名されず... こんな歴史があります。県庁、市役所の移転も関係あるのかな? http://members.tripod.co.jp/ozawatch/keisei-chiba.html http://members.tripod.co.jp/ozawatch/keisei-chiba_chuhoh.html > 京成千葉駅は、出来た時は県内では先進的な駅だったそうですね。 > 当時は、高架駅や駅ビルも珍しかったと書いてある資料を読んだ > ことがあります。 へ〜、そうなんですか。その資料読んでみたいな。 ちなみに我が家では京成の千葉駅というとどちらか混乱するので、 「終点の方」と言ってました(今は終点じゃなくなっちゃったけど)。 で「国鉄千葉」は「〜駅前」のことで国鉄の千葉駅にあらず。:-) あるいは「京成千葉駅前」とも。(^^; > あと、京成では、みどり台駅の みどり台といって思い出すのは駅名変更です。 変更後も親戚のおばさんがよく黒砂と言ってました。 http://members.tripod.co.jp/ozawatch/keisei-midoridai.html 黒砂台と緑町が混ざったような駅名ですね。 > 構内踏切も子供心に印象に残っているなあ。これは今でもありますが。 > 京成大久保駅みたいに、改札自体別というのもすごいけど。 京成というか私鉄にはこういうの結構ある気がしますが、そうでもない? 国鉄ですが誉田駅は昔もっとすごくて、いとこの兄ちゃんが遊びに来たとき 感動(?)してました。2番線と3番線のホームの中央付近(端っこじゃなくて) に階段があり線路へ降りて渡るようになってて、普段は階段にフタ。 当時は単線で下りは2番線を多用してて、降りた人は列車の出発後に駅員が 階段のフタを取るのを待って改札口のある3番線に渡りました。 跨線橋ができてその階段はコンクリートで埋められましたが、今でもホームに その跡が残ってたと思います。どこかに昔の写真等がありませんかね。 http://sotobo-line.hp.infoseek.co.jp/sub215.htm こんなページがありましたが、1番線が下り、3番線が上りです。 駅長室も改札口も3番線にあります。番号が逆順の気がしますが。 # 昔は転轍機も3番線。昔1番線の向こう側は林でしたが、最近は開発されて # 住宅がたくさん建ってます。しかし誉田駅は未だ橋上化されてないので、 # 遠くの踏み切りまでグルッと遠回りしないと電車に乗れません。 # 跨線橋にも屋根がないままだし。両側の鎌取駅、土気駅は立派になったのにな... > 2002年10月14日のダイヤ改正で「快速」ができました。 なるほど、チェックが甘かったようです。 http://members.tripod.co.jp/ozawatch/keisei-12_Oct_2002.html http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/time/time_st.htm hisa@eve.u-ryukyu.ac.jp 宗本久弥