Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!gssm!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: NGMPng with Optimistic Scheduling (v4) Date: 11 Aug 2003 04:08:31 GMT Organization: GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 89 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.21] 1997-12/23(Tue) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:320 久野です。 yas@is.tsukuba.ac.jpさん: > ある提案者がある「議案」を取下げても、別の人がまったく同じ内 > 容の「議案」をもう一度提出できます。この時、「議案」は取下げ > られても、CFD はそのまま継続しています。それで実質的に提案者 > の交替が可能になりますし、選択肢がなくなる心配もありません。 その取り下げから別の人による提出までの間に投票開始しようと していた場合、投票を繰り延べるの? > 提出することもできます。現在のNGMPの選択投票は、新しいNGMPで > は、複数の「議案」の間での、同期をとった投票ということでしょう。 で、どうやって同期を取るということでしょう? > どうかなあ。CFDの同一性の認定と同じだと思います。その程度の > 矢面に立つのがいやなら、管理人をしなければいいんじゃないです > か。全体的に管理人は暇そうですし。矢面に立っても、プレッシャー > にはなっても暇さは今と変らないでしょう。 プレッシャーがあまり増えると管理人の成り手がいなくなるので、そ れを心配していますが。まあ大したことはないのかも知れません。 > 現在は、別CFDは、「必ず」並行です。新しい案は、並行も逐次も管 > 理人が選べます。 そこがまだ分かってないのですが、別CFDでも逐次にできるという意 味、それとも同一CFD内でも並行にできるという意味、それとも両方? > もう1つ、現在は、同一CFDと認定していまうと、必ず逐次化され > てしまいます。こら方法は、DoS攻撃に対して脆弱性があります。 > たとえば、「CFD rename fj.* x.*」 という CFD が年4回かかった > だけで、fj.news.group.* の全議論が止まります。 まあ実質止まらないと思うけど、 > もう1つ、今の > 逐次の問題は、議論の決着がつくのに時間がかかることです。たと > えば、fj.news.from.misc.X の議論が3月遅れになります。新しい > 案では、いっしょに投票して既に決着がついていたでしょう。たぶ > ん、いっしょに投票すると「作らない」という決着だったとは思い > ますが、とにかく早期に決着がついていたでしょう。 早期に決着できるようにすることは賛成ですよ。 > 順番というよりは、最初に入れるか、後から入れるか、入れる時に > 誰が入れてもいいと判断するか、その辺りが本質的な問題なのでしょ > う。今は、管理人が入れると判断して、提案者が入れないと判断し > て、その判断が分かれた時に問題が発生します。新しい案では、そ > の判断を、管理人に集中するので、そういう問題は発生しません。 それはつまり、提案者は議案を提出するだけで、CFDのくくりは管理 人が決めるということですね? それはそれでいいかも。 > 取下げがないと、早期に収束しない可能性があります。CFV の結果 > が出ても、取下げられない「議案」がある限り、CFV の結果は、仮 > のままです。その後、取下げられない案でも、CFV が行われて、結 > 果が覆される可能性があります。取下げれば確定します。取下げず > にいなくなったら、、、まあ管理人が2週間くらい応答がない案を > GCしてもいいんでしょう。 そうです、GCすることができれば取り下げ(free)は要らないという そういうつもりでした。 > 別の項目で、管理人の仕事として明記するといいんじゃないですか > ね。プロトコルということで、イベントの話が中心になっているので。 管理人が決めるならそれで別に異存ないですよ。 > これは、面白い試みですね。それでは、v5 を修正していただけま > せんか。他にも一言二言もっと言いたい人が出てくるともっと面白 > くなるかも。 まとめると、現在のところ私と新城さんの考えで明確な対立はないよ うです。 ○分からなくて質問してるところ (1)投票の同期方法について (2)CFDの「逐次」「並行」について ○合意できると思われる事項 (1)管理人のプレッシャー→とりあえず「ダメ」というつもりはない (2)新出提案の早期決着について→賛成 (3)議案がどのCFDに所属するかは管理人判断→賛成 (4)提案の取り下げまたはGC→GCに賛成 (5)議案の他の議案との関係→管理人判断ないしNGMPと別途なら賛成 ではv5が出るのを待ちますね。 久野