From(投稿者): | SAITOH akinori <saitoh@ist.osaka-u.ac.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.unix |
Subject(見出し): | Re: SMP / Multi Thread |
Date(投稿日時): | Mon, 11 Aug 2003 11:39:10 +0900 |
Organization(所属): | Dept. of Informatics and Mathematical Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <3988721news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
(G) <YAS.03Aug5050543@kirk.is.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <3988737news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
(G) <YAS.03Aug5174302@kirk.is.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <030806142649.M0208028@ns.kobe1995.net> | |
(G) <ul8ekzzmhiy.fsf@pine.yorie.netside.co.jp> | |
(G) <bgqnb3$12d$1@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp> | |
(G) <ul8llu658j1.fsf@pine.yorie.netside.co.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <bh6vsf$om3$1@newsserv.ics.es.osaka-u.ac.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <ul8u18omlg4.fsf@pine.yorie.netside.co.jp> |
MOCHIDA Shuji wrote: > 持田@NETside です。 > えっと、でも、自分に必要な資源しかロックしないし、ロックするものに > ついては順序を守らないといけないので、余計なロックさえしなければ > いいような気がするのですが.. 順序を守る以上、(時間的に)余分にロックするでしょ??? たとえば、 1. デバイスをロックする 2. デバイスに対していろいろ操作する 3. メモリエリアを取得してロックする 4. メモリとデバイスと両方にアクセスする という処理で、「メモリはデバイスよりも先にロックすること」 というルールがあったらどうなります? 2.の段階で使いもしない メモリを押さえておく必要があります。これが「めもりをロック している時間が必要最低限より長くなってしまう」という例 ですが。 齊藤明紀 saitoh@ist.osaka-u.ac.jp