Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!np0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!ricohgwy.ricoh.co.jp!news.src.ricoh.co.jp!ohta From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta) Newsgroups: fj.education.math Subject: Re: 0 =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= 0 =?ISO-2022-JP?B?GyRCPmgkSyREJCQkRhsoQg==?= Date: 26 Jul 2003 14:47:25 GMT Organization: RICOH Co., Ltd., TOKYO, JAPAN Lines: 16 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: snoopy.src.ricoh.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: ns.src.ricoh.co.jp 1059230845 2440 133.139.210.3 (26 Jul 2003 14:47:25 GMT) X-Complaints-To: usenet@news.src.ricoh.co.jp NNTP-Posting-Date: 26 Jul 2003 14:47:25 GMT X-Newsreader: mnews [version 1.22PL4] 2000-05/28(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.education.math:25 fj.education.mathの記事で alceste@shiino.taito.tokyo.jpさんは書きました。 > いや、これ、m=0 の時には色々ややこしい話に巻き込まれるんです。 考えてみたら、私の書いた定義だって0の0乗を決めるに は0の1乗を0で割ってやる必要があるのだし、あんなに 簡単に言い切るのは考えが足りませんでしたね。(^^; > 全ての、と迄は行かなくとも、まあ「主要」な拡張で全て同じ値になって > くれると、その値を「定義」してやると便利なんですが、拡張次第で違う > 値を取る奴は無理に決めない方が都合が良いかと思います。 おっしゃるとおりで。 -- 太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所 ohta@sdg.mdd.ricoh.co.jp