Re: アメリカの小学校低学年での運動会、勝ち負けは?
"大島 敬行" <ooshima@janis.or.jp> wrote in message
news:bfjhuu$df4$1@cobalt01.janis.or.jp...
> "Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
> news:bfigou$g9k$1@nn-tk106.ocn.ad.jp...
> > 私は、かわいそうだと思うんですよね。足が速いだけで、頭の悪い子が。
> > 勉強は冷酷に差がつきますよ。小テストやったら、点差がつく。発表しなくて
> > も子供たちで見せあったら、そこに優劣の差がつく。
>
> 学校によっては、従来の運動会ではなく「記録会」へと変貌したそうな。
> 自己ベスト更新を促すのだそうだ。
> 自分で自分に勝つ、時には大事な事だと思う。
確かに「記録表」はありますが、運動会とは別物です。
一般にテニス、野球、サッカ-など団体競技を
指導出来る先生は稀にしか居られませんね。
(テニスも軟式でダブルスなので、個人の才能は殺される)
外部から民間の指導者を呼ぶ事は
先生方の職場を侵すことになります。
先生方はお勉強しないので、
英語、コンピュータなどの必修科目は外部委託します。
だから小さい時に才能を見出しオリンピック選手級に育てる
ことは出来ません。
同様に音楽、絵画、数学・・・などの才能も埋もれてしまいます。
このような「選別」は差別につながるのでしょうか?
得たいの知れない個性教育で、
子供達のチャンス、日本の国益を摘み取っています。
日教組の論理は早く止めて欲しい。
、
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735