Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!nntp-egw.ocn.ad.jp!nntp-gw3.ocn.ad.jp!nn2.news.ocn.ad.jp!not-for-mail From: "jiityan" Newsgroups: fj.soc.politics,fj.news.usage,fj.soc.law,fj.misc,a.bsu.programming Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjVET0AkTjtFSn0kSiRJISEbKEItIBskQiReJDokTxsoQnlh?= =?iso-2022-jp?B?bRskQjthJEgbKEJnb2gbJEI7YSRONS07diRyOCskRiQvJEAkNSQkGyhC?= Date: Thu, 17 Jul 2003 15:32:28 +0900 Organization: NTT Communications Co.(OCN) Lines: 146 Message-ID: References: <6734b3b.0307161530.6ab99653@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: p55240-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nn-os102.ocn.ad.jp 1058423553 11603 220.106.75.240 (17 Jul 2003 06:32:33 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: 17 Jul 2003 06:32:33 GMT X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1106 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:4364 fj.news.usage:3619 fj.soc.law:2904 fj.misc:1307 4人の子供が救われたと言うニュースが入りました、安心しましたが背後に何かあり そうです一体日本はどうなっているのでしょうか -- komori "KENTAROU" wrote in message news:6734b3b.0307161530.6ab99653@posting.google.com... > スレッドないメッセージ 1 > From:yam (h_yam@h8.dion.ne.jp) > Subject:Re: なぜ、萩原はハイエナの道を選ぶの か > > > View this article only > Newsgroups:fj.soc.politics > Date:2003-07-05 08:23:56 PST > > > "minami-s" wrote in message > news:3f065938$1_1@127.0.0.1... > > ハイエナだから > >  以前、他の投稿者にも指摘しましたが、このような >  最低限の礼を失した行為は、ご自分の程度の低さを >  示すものでしかありません。 > # 所謂、「お里が知れる」ってやつです。 >  また、あなたは、都合が悪くなると(ちゅうか、誰と >  議論していても、必ず都合が悪くなるちゅう、なんとも >  珍しい御仁ですな)他者との対話を拒絶するようですが、 >  それなら、はじめから対話など望まないほうが良いのでは? >  少なくとも、ネットニュースという議論の場に於いて、議論の >  放棄を繰り返す貴方の行為は「場違い」でしかありません。 > # 所謂、「鼻つまみもの」ってやつです。 > このメッセージに対して投稿する > > スレッド内メッセージ 2 > From:goh (goh@mvh.biglobe.ne.jp) > Subject:Re: なぜ、萩原はハイエナの道を選ぶの か > > > View this article only > Newsgroups:fj.soc.politics > Date:2003-07-07 05:30:10 PST > > > gohです。 > > yamさん曰く > >  また、あなた(注:minami-sさん)は、都合が悪くなると(ちゅうか、誰と > >  議論していても、必ず都合が悪くなるちゅう、なんとも > >  珍しい御仁ですな)他者との対話を拒絶するようですが、 > >  それなら、はじめから対話など望まないほうが良いのでは? > > コレ yamさんを含め ココfj.soc.politicsの論客の 誰もでは? > と思う今日この頃(具体的言え!なんて 言わないでね! マゾか?)。 > ------------------------------------------------------------------ > > まずyam氏の意見から。他者が「ハイエナだから」と言ったことに対してyam氏は、 > >  「以前、他の投稿者にも指摘しましたが、このような >   最低限の礼を失した行為は、ご自分の程度の低さを >   示すものでしかありません」 > > こう評価し対応しています。恐らくminami氏の「ハイエナだから」の意見は議論内 容を示 > すことのない単なるレッテル貼りであり、相手を罵倒するためだけの台詞だといい たいの > でしょう。確かに流れからしてそのように見ることは間違っては居ないでしょう。 > > しかし、問題なのはこのようなことはyam氏自身がこれまで誰よりも繰り返しやっ てきたこ > とだと言うことです(「鼻つまみもの」など多数)。正面からレッテル貼りはしな いにして > もそれと実質的に同じことをやってきたし今でもそれは変わっておりません。レッ テル貼り > 自体が悪いわけではなくレッテル貼りでやろうとすることが悪いわけで、そう考え たときに > はなんら異なることはない。しかもyam氏の最大の迷惑は、他人の考えに対して自 分の対案 > が皆無のままで平然と非難する。これが彼の際立った特徴をなしている。もう一つ の悪癖は > 事実を捏造しその捏造したことに対して口汚く罵倒すること。奇妙な一人芝居を演 ずるとこ > ろです。(読者諸兄には検索エンジンを活用していただければ一目瞭然) > >  「また、あなたは、都合が悪くなると(ちゅうか、誰と >   議論していても、必ず都合が悪くなるちゅう、なんとも >   珍しい御仁ですな)他者との対話を拒絶するようですが、 >   それなら、はじめから対話など望まないほうが良いのでは? >   少なくとも、ネットニュースという議論の場に於いて、議論の >   放棄を繰り返す貴方の行為は「場違い」でしかありません。 >   所謂、「鼻つまみもの」ってやつです。」 > > yam氏はまたこのように言って自身は正当派的論者であると主張していますが、こ れなんか > は典型的な「錯誤」であります。嘗てぼくが彼の批判(非難か)に対応して、 > >  「(ぼくがfj.soc.lawで主張したことに対して)異論があるので >   あれば(記憶や考えをはっきりさせる意味においても)あなたの >   大学や先輩にヒントを貰っても結構ですからあなたの意見を言っ >   て欲しい」 > > とし、正式な議論を(ぼくとしては二度手間にはなるが)申し伝えたところ、それ までさん > ざん詰っていたことがプツリと止んで今日に至っている。議論ができないのであれ ば最初か > ら「対話など望まないほうが良」かったのではないかとは自分に言い聞かせるべき ことでは > ないのか。ニュースグループは彼にとってこそ「場違い」であり、自身こそ「鼻つ まみもの」 > ってやつではないのか。 > > 恐らく同様の感想があってか、このようなyam氏の態度を評価したものが上記goh氏 の意見な > のです。ここでもう一度引用しよう。 > >  「コレ yamさんを含め ココfj.soc.politicsの論客の 誰もでは? >   と思う今日この頃(具体的言え!なんて 言わないでね! マゾか?)。 > > 最後に議論の仕方として提案したい。yam氏のようなエセ論者は、ヒトにはそれぞ れ能力の > 限界もある以上恐らく後を絶たないでしょうが、いくらかでも正常な議論に近づけ ようとす > ることは必要だと思う。その手立ての一つは他人の記事を細分化して一々コメント をつける > ような議論の仕方を廃止することです。この手法が必然的に嫌味や難癖を誘う手法 であると > はいえないのでしょうが現実の運用はそうなっている。本当に議論として反論した いのであ > ればフォロー対象記事で最も言いたいことに対する結論を中心にし、後は一つか二 つに項目 > を絞る。それ以上は別立てで議論を企てる。どうでしょうか? > > もう一つ。ふんだんに引用する記事を見るに付け、論者の言いたいことって結局 「難癖」し > かないのでは、と思ってしまう。このような記事に出会うたびに感ずることです が、記事内 > 容はあくまでも自己の表現を中心にし、引用はそれに必要な限りでしのばせる、こ う言う基 > 準はいかがなものでありましょうや? > > -- > KENTAROU > >