Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "Yokoi" Newsgroups: fj.soc.smoking,fj.soc.traffic Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkF7MjskS0JQJDkkayVJJWklJCVQITw4RD9NJE5AVRsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCRyQkSCRPISkbKEIgKFJlOiAbJEIhVkdbTjghVyRIJE8hKRsoQg==?= Followup-To: fj.soc.traffic Date: Tue, 24 Jun 2003 15:18:17 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 61 Message-ID: References: <3eeb3e96$4$252$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp><3ef4ee08$1$258$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3ef71df3$2$259$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: ddi030042.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1056435590 12150 211.128.227.74 (24 Jun 2003 06:19:50 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Tue, 24 Jun 2003 06:19:50 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1106 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:2689 fj.soc.traffic:93 よこいです。 もはやほとんど騒音の話なので、trafficに振ります。 フォロー先もそちらに指定。 "wacky" wrote in message news:3ef71df3$2$259$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp... > 私の知る限りでは管理者の責任が問われたことがあったとしても一ドライバー > が責任を問われた事例は存在しないと思います。 自動車に比べて排気音の大きい自動2輪に乗る人が、 深夜の住宅地で押して歩くと言う話は以前どなたか仰られてましたよ。 責任を問われたわけではありませんが、 問われる前に自主的に騒音低減に努めているからです。 自動車の場合、押して歩くには重いし大きすぎるので、 徐行しますな。 > 勿論、全く*そのまま*適用すると不都合を生じる場合もあるでしょうが、その > ような部分は個々に指摘されれば良いだけの話。「迷惑」としての共通部分の > 方が遥かに大きいのでしょう。 その辺の認識が間違っています。 煙草と自動車の置かれている状況の違いが本気で解らないのであれば、 比較対象としても持ち出すべきではありません。 #むろん、解っていたとしても比較の対象としては不適切ではありますが。 > >深夜の住宅地でどのように走行するのが望ましいのかを > >お考えください。 > >そういった視点で深夜の住宅地を歩いてみれば事実だらけです。 > > #そんなん、「地上は煙害だらけだけど地下通路では迷惑喫煙は殆ど存在しな > #い」ってのと変わらん話じゃん。 それは喫煙自体がほとんど許されていないらです。 思考停止されました? > じゃ、その「深夜の走行方法」を昼間も実践すれば自動車の騒音問題は解決す > るものと思いますが、*何故そうしない*んですか? してますよ。 深夜だろうが昼間だろうが、住宅地を徐行するのは ドライバーにとって基本的且つ当たり前の対応です。 ただ目的が違うだけ。 それでもなお騒音が問題となるのは走行する台数によるものでしょう。 #という話を排気ガスの時もしたのですが、お忘れのようで。 #何故”そうしてない”と考えるのかが激しく疑問です。 #wacky氏の棲息する地域は住宅地であろうと法定速度で走行するのが #常識なのでしょうか? それともう一つ、深夜と昼間は求められる静粛性は違います。 以下煙草とは何の関係もない話ですが、 自動車の排気ガスや排気音は法律によって厳しく規制されています。 それによってメーカーは触媒や消音装置をつけ、 ユーザーはそれに対価を支払って購入しています。 この時点で、行政(管理者)、メーカー、ユーザーは一応の責任を果しています。 さらに最近は低排出ガス車の開発(メーカー)やエコラン(ユーザー)といった、 環境に配慮する工夫もされています。