処罰の公平性 (Re: pokemon
ながたです。
copyright じゃまったくないので、とりあえず law
ですが適宜振って下さい。
☆Subject: Re: pokemon
In article <3EEC7313.1060100@mx.biwa.ne.jp>
fuhito@mx.biwa.ne.jp writes:
>> ていうか、そもそも刑罰法規があるからといって、
>> 全ての犯罪行為が必ず処罰される事の保証は全く
>> 無い訳で
たしかに。
>> ある刑罰法規に違反している場合には全ての行為を
>> 処罰しなければならないという事の方が、個別の
>> 情状等を考慮しないという点で不当だと思う。
いえね、100% というのは物理的に不可能だとは
思いますよ。でも、
100件の犯罪に対して50件だけ処罰されるという
のなら個人的には、まぁまぁ公平かな?と思いますが
100件の犯罪行為のうち1件、あるいは1/1000件だったら
それでもOKですか?
スピード違反にしたって、時間比率で言えば1万分の
1位では?
#もっとですよね。1/1億位かも。
携帯盗撮だったら全国で何回シャッターきられたか
私には予想もつきませんが(汗)、私の記憶では
新聞報道されたのは1件位だったかと。
#もうニュースにもならない位
#多く検挙されてるとか?(^^;
以下余談
逆にいえば、盗撮自体犯罪なの?も不明ではあります。
#逮捕されれば、の罠にはまっている証拠 > 私。
これまた判例を積み上げていく好例なのでしょうけど、
世論が「それってやはり罪だよなぁ」と認めた時点で
そうなっていくと。
記憶で書いていますが、トイレの盗撮の検挙?
などでは、対象となる法律がないからか
「建造物侵入」かなにかでだったと思います。
「目にみえる物を映してなにが悪い」てな
無茶な論理も立てられますが、美術館などでも
同様の問題があるそうで、いずれ法律になって
いくんでしょうね。
#なんか、せち辛い世の中ですが、マナーが
#悪いと仕方ないのかも。
--
携帯カメラの記事で「マナー」という表現を
みました。確か海岸とかでの水着の撮影みたいな話。
#中吊り広告でみただけかも。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735