Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!ngate01.so-net.ne.jp!news-post.so-net.ne.jp!not-for-mail From: tati@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) Newsgroups: fj.comp.oldies Subject: Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVUJWUhPCU/JE5OcjtLGyhC?= Date: 15 Jun 2003 18:19:40 +0900 Organization: So-net, Japan:Dialup Access Lines: 32 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: pd32baa.chibnt01.ap.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.1 Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.oldies:61 こんにちは、立花@鎌ヶ谷市です。 tati@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) writes: > > Multicsの分派に GCOS --> ACOS-6 がありませんでしたっけか? > > えっと、 > http://perso.club-internet.fr/febcm/english/bull_computer_index.htm > に色々と書いてありますが、 上記のページによると、 GECOS -> GCOS -> ACOS6 (36bit word) GCOS Level64 -> ACOS4 (32bit word) GCOS Level62 -> ACOS2 (32bit word) のようで。 Multics 直系があるのかは不明ですが、Multics に影響をうけたものだと、 http://www.multicians.org/ 見ると、色々ありますね。Unix だってそのひとつのようで。 むかし、なにかで読んだ記憶がありますが、 「Multics からそぎ落していったはずのダイナミックリンキングも、 商用化の波で実装されてしまった」 てのが印象に残ってます。 #そぎ落すと言うより、外さざるを得なかったのかもしれませんけど -- tati@kc5.so-net.ne.jp 立花 晃@鎌ヶ谷市