Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!ngate01.so-net.ne.jp!news-post.so-net.ne.jp!not-for-mail From: tati@kc5.so-net.ne.jp (R4000 2.2) Newsgroups: fj.comp.oldies Subject: Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVUJWUhPCU/JE5OcjtLGyhC?= Date: 14 Jun 2003 15:32:58 +0900 Organization: So-net, Japan:Dialup Access Lines: 51 Message-ID: References: <3EE84563.F5E0F4A2@ht.sakura.ne.jp> NNTP-Posting-Host: pd32baa.chibnt01.ap.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp User-Agent: Gnus/5.09 (Gnus v5.9.0) Emacs/21.1 Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.oldies:48 こんにちは、立花@鎌ヶ谷市です。 Masamichi Takatsu writes: > > 6502 はどこの系列でしたっけ? > > MOSテクノロジー社製ですね。系列としては、6800を作った人たちがスピンアウト > して出来た会社で、6502 の前に、6800 のデッドコピーである 6501 があったと > 思います。 メールでいただいた情報だと、6502 の前に 6500 というのがあるそうで。 > > あと、PowerPC がありませんけど、この下にある PA-RISC と同じものなんでしょ > > うか。 > > PowerPC は文字通り、IBM の POWER を PC 用に1チップ化したものですね。 > IBM/Motorola/Apple の共同開発で > > 601: 1993 IBM/Motorola > 604: 1994 IBM/Motorola > 750(G3): 1997 IBM/Motorola > 7400(G4): 1998 Motorola > > 1991年はIBM/Motorola/Apple が新しいMPUを共同開発するって発表の年だったと > 思います。 > > といった所でしょうか。IBMの所にだけ入れているのはどうかと思いますが、この辺 > のMPUは分類が難しいところです。 探すと、PowerPC はその連合の後に分派して進んでるらしいのと、 PowerPC を書いたあたりでもう右端にきちゃったので書いてなかったのでした。 #横80桁で見えるようにしたかったもので POWER も、POWER3,POWER4 まできてますね。 > PA-RISC は HP のものです。Itanium とかで使われている IA-64 アーキテクチャ > は PA-RISC の流れです。 PA-RISC は当初は HPPA といっていたような。 IA-64 はどの流れともいいにくい気もします。 > Itanium: 2001 Intel > > …oldies だと、ここまで新しいのは入れる必要ないですかね? ですねぇ。 # Pentium 系列は、Pro,II,III,4 まであるし、UltraSPARCも II,III とかまで # きてますよね。MIPS はもっといっぱい続いてた気が -- tati@kc5.so-net.ne.jp 立花 晃@鎌ヶ谷市