In article <3EE44970.E56FE296@yahoo.co.jp>,
        Kaz Hagiwara  <kazhagiwara@yahoo.co.jp> wrote:

>この「約束事」もジーコのチームでは自分達で作っていかなければならな
>いわけで、「そのためにはコミュニケーションが必要だ」ということから
>して、自分達で気づいていかなければならないわけですね。これは大変。

自分達で作っていかなければならないんなら、「監督って何するの?」
って聞きたくなります。必要ないんじゃないでしょうか。
監督が1から10まで約束ごとを押し付けてやらせるのもいけませんが、
全く提示しないのも困ります。基本的な考え方は提示して、
応用は選手達が練習や試合の中で見つけていく。
その応用の中には、約束ごとを守りつつ、時には崩して、創造的な
プレーを出すというのも含めてです。

今のままでは宝くじ買ってるようなもんだし、
時間がもったいないですよ。代表の試合はそんなに多くはないし、
海外組はなかなか合流できないし。


>このチームに関しては、だから、一試合、一試合の結果に一喜一憂せず、
>大会毎のノルマも課さず、気長に、暖かく見守ってやることがどうしても
>必要になるわけです。しかし、暖かく見守ったからといって、ドイツ大会
>に出られる保証もないなかで、マスコミも、ファンも、耐えられるかどう
>か、協会がジーコを守りきれるかどうか。そのあたりは注目したいところ
>です。

結果が出ない監督が切られるのはこの世界では当たり前ではないでしょうか?
もちろん、結果だけではなく、試合内容も含めての判断でですが。


/* (カンガルーはおこっています)
 * 中村充タカ ( http://www.st.rim.or.jp/~minaka/ )
 */