Re: LAST-EXILE #08/Takeback
こん○○わ、PARALLAXです。御返答、有難う御座います。
"三島慎一郎" <shin@affrc.go.jp> wrote in message
news:shin-0306031743140001@pmc184.niaes3.affrc.go.jp...
> In article <bba977$cbi$1@news511.nifty.com>, "parallax"
> <parallax@mbj.nifty.com> wrote:
>
> > ド派手な空中ドックへ入艦するシルヴァーナ。
> 「アウトロー・スター」のブルーヘヴンみたい・・・
つまりシルヴァーナの連中は此処に入り浸って仕事を探し、マスター
から「ウチを事務所代わりに使うんじゃねぇ」と文句言われてると。(笑)
> ミネラルウオーターはガソリンより高いですが、「浮いているもの」の上となれ
> ばさらに高価になるのでしょうね。
> ま、水が鍵みたいでいい感じです。
わざわざ地上から搬送していれば、確かに超高級品になりますね。
夏場の八ヶ岳小屋で飲むコーラ1缶300円みたいなものですか。
シリーズを通してモチーフが固定化され多用されている点について
は、シリーズ構成氏が良く見張っているものだと感心しています。
> 水道水の環境基準として硝酸態窒素で10ppmと言うのがあるのですが、純粋より
> おいしいという小話を耳にはさみました。試してはいませんが、無味無臭より何か
> しら感じる、って事なんでしょうか。
純水、と言うより蒸留水は不味いっすからねぇ(^^;)。 ガッチガチ
の硬水より、地下を長い年月かけて流れ適度にミネラル分が混じり
湧き出た軟水の方が美味しい、のはよく聞く話です。だから「ある
水源から湧き出たばかりの1番水」が珍重される訳ですな。
: なるほど、「一番水」とは水源から直接採取されたままの水、と
: 言う事か。以降は再生される度に2番、3番と…工業用水だなぁ。
> 要は遅発信管付きロケット砲弾みたいなもので、外側の装甲を破った後で内部で
> 爆発するため、大ダメージが与えられる、ということなのでしょうね。燃料気化爆
> 弾か普通のHE弾かは定かではないですが・・・。燃料気化爆弾では十分な空気が必
> 要ですし、燃料を巧く均一にばらまく必要があるので、狭い区画で仕切られた艦内
> での使用は難しそうですね。
うーむ仰るとおりですな。要するに発射後いきなり運動エネルギー
を失ってゆき長距離になればなるほど貫通力or破壊力を失う砲弾と
比べ、飛翔中に加速でき運動エネルギーを貯められるロケット弾の
方が、長距離を置いた艦対艦戦闘の際には有利、と解釈できるかと。
: 「砲撃に於いて最大の破壊力を用いる運用方法」として敵艦体に
: 46サンチ砲を「接射」していたライトノベルがあったなぁ。(^^;)
ただブースターの制御精度が甘いので、発射した後はイマイチ何処
へ飛んで行くのか判らない、あまり使えない兵器なのかもしれない
のかも?と今考えました(笑)。だから副長は、記録を密に取らせ、
これを艦内工場の連中にフィードバックさせたとか。
: そろそろ副長が「こんなこともあろうかと」と言いそうな気が。
> これだけのものを艦首に持つとはおそるべしです。
えとえと、公式Webに拠れば艦尾ですね。(^^;) 確かに砲炎で
煙った間に回頭して、とも思えますし「強力な武装は艦首に固めろ」
は鉄則でもありますが、なんでも「進行方向と側方には発射できな
い」代物だそうですから。
> 空母的運用ならより対空火器を充実させることが必要だと思いましたが、航空機
> を積める攻撃用艦艇(ともすると万能を求めかねないが)と考えれば必要な装備、と
> いうことでしょうか。
尤もあんまり「なんでもあり」な戦艦にはなって欲しくないなぁ、
とも思っています。ほら、敵からどれだけ攻撃されようとも基本的
に無傷、または1週間経てば元通り、な戦艦は古今東西これまでさ
んざかありましたが、ストーリー的に使い様を間違えると却って敵
側を応援したくもなったりしますし。
旧くは「第3艦橋をもつ宇宙戦艦」、新しくは「ちちゆれっ」艦長
を装備する無敵装甲戦艦。どっちも反則的に沈みませんなぁ。では。
============================================================
P A R A L L A X [ parallax@mbj.nifty.com ]
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735