Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.soc.smoking Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNUoxbCRONXZNRk1XQUcbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQyZAfiRLJEQkMEMmQH4bKEI=?= Date: 24 May 2003 18:00:50 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 54 Message-ID: References: <3eb4084c$1$3101$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3ebd0624$0$3086$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3ec7582f$0$3089$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1053766851 7390 150.46.60.155 (24 May 2003 09:00:51 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 24 May 2003 09:00:51 GMT X-Nsubject: Re: 喫煙の許容要素 (Re: 脱線につぐ脱線 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:99 ! "<3ec7582f$0$3089$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 18 May 2003 18:56:44 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> ! "<3ebd0624$0$3086$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >> ! Sat, 10 May 2003 23:02:01 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: >> >>> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>> ! "<3eb4084c$1$3101$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >>>> ! Sun, 04 May 2003 03:20:44 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: >>>> >>>>> Yokoiさんのから >>>>>> 喫煙に許容要素があるんですか? >>>> >>>>> さあ? >>>>> 恐らく、大抵の物事にはケースバイケースで許容される場合があるでしょう。 >>>> >>>> で、どういう場合かの考察は一切なしですか。 >> >>> 今現在別の問題を扱っていると「一切なし」ということになるんですか? >> >> いいえ。 >> 今現在その問題を議論してるにもかかわらず、回答もなし、回答しない理由も >> なし、という状態だから「一切なし」という評価をしたわけ。 > 今議論しているのは「排ガスやインフルエンザその他には存在するが煙草には > 存在しない許容要素」についてですよ。 「喫煙の許容要素」というサブジェクトで? # まあ、どっちにしても、考察をした形跡がなければ「一切なし」と言われて # もしかたないけど。 > まあよろしい。 > 第一に「大抵の物事にはケースバイケースで許容される場合がある」は問題な > いですね。では「特段の理由がなければ煙草であっても大抵の物事に含まれる > だろう」はどうですか? 単に「ある/ない」というレベルの話をしてもあまり役に立たないでしょうね。 それが具体的にどういうケースであるかとか、それはレアケースじゃないのか とか、そういった考察がなけりゃ役に立たないでしょう。 # 普通に「あるのか?」と聞かれて、「たとえレアケースでもあるのはある」っ # て答えるのは、社会的問題を扱うやり方じゃねえよな。 >> つまり、「許容要素を持ち得ない」と言ってる人はいないんですね? > であれば尚更、「考察」にこだわる理由が不明ですね。 「持ち得ない」というのと「なさそう」の違いも分からないんですね。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK