Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!newsfeed00.sul.t-online.de!t-online.de!news-lei1.dfn.de!news-ber1.dfn.de!fu-berlin.de!uni-berlin.de!individual.net!not-for-mail From: Katsumi Yamaoka Newsgroups: fj.editor.emacs Subject: Re: Egg fence mode =?iso-2022-jp?B?W2FhXTwtPlsbJEIkKxsoQl0=?= Date: Tue, 20 Nov 2007 20:40:28 +0900 Organization: Emacsen advocacy group Lines: 86 Message-ID: References: Mime-Version: 1.0 Content-Type: multipart/mixed; boundary="=-=-=" X-Trace: individual.net 35jTD7fsRKCRLVDZqGzCrge82Lw5SdJfMjUecDBLu+h8E4e6U= Cancel-Lock: sha1:MaiEaJpIi8E1oqgJS6+6zU1+vzo= sha1:0i4qIYbaPLnGpbXmubZaqQXI6OE= X-Face: #kKnN,xUnmKia.'[pp`;Omh}odZK)?7wQSl"4o04=EixTF+V[""w~iNbM9ZL+.b*_CxUmFk B#Fu[*?MZZH@IkN:!"\w%I_zt>[$nm7nQosZ<3eu;B:$Q_:p!',P.c0-_Cy[dz4oIpw0ESA^D*1Lw= L&i*6&( User-Agent: Gnus/5.110007 (No Gnus v0.7) Emacs/23.0.60 (gnu/linux) Xref: news.ccsf.jp fj.editor.emacs:328 --=-=-= Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp >>>>> 新城さん wrote: > Emacs の egg をかな打ちで使っています。使っていて、不意に何 > かのキーを押したら、[か]の状態から[aa]の状態になって、かな漢 > 字変換が使えなくなってしまいます。これを元の[か]に戻すには、 > どうすればいいでしょうか。 M-C-h または ESC C-h です。他にこんなのがあります: M-< フェンス内の文字を半角に変換 M-> 〃 全角に変換 M-Q ASCII の大文字入力 M-Z ASCII の全角大文字入力 M-C-k 全角カタカナ入力 M-h フェンス内の文字をひらがなに変換 M-k 〃 カタカナに変換 M-q ASCII の小文字入力 M-z ASCII の全角小文字入力 > この辺りのキー・バインディングの一覧が得られれば、何とかなる > かと思ったのですが、describe-bindings では、Egg の方の割り当 > ては表示されません。Egg のバインディングを表示するにはどうす > ればよいでしょうか。 残念ながら用意されていないんですよね。今のところ、というか大昔か らずっとソースコードを読むしかありません。漢字変換前だったら egg.el で定義されている fence-mode-map が、一回でも変換した後は > バックエンドは、Wnn jserver です。 ということなので、wnn-egg.el で定義されている henkan-mode-map の 制御下にあります。Meta- プリフィックス付きのコマンドについては、 それぞれ fence-mode-esc-map と henkan-mode-esc-map で定義されて います。 > GNU Emacs 21.3.1 (sparc-sun-solaris2.10, X toolkit, emcws) 本題と関係無いですが、Emacs 22 用の emcws はもはや Wnn では使え なくなっています。そして Unicode-2 と呼ばれる将来の Emacs では emcws は対応できません。まあ、やればできるのかもしれないですが、 そういう人が現れないんです。 個人的には emcws から切り出した sj3 用のコードを、Unicode-2 で も使っています。 ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/sj3-egg-0.5.tar.gz あと、オムロンさんが公開している Wnn7 用の ELisp 版 egg が emcws でない Emacs で使えるそうです。 (中治さんからいただいた情報) http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/wnn7egg_src.html http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/faq/03clients.html#3-1 http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/support/modules/eggrc-wnn7 ただしぼくの知る限り、この egg には最近の Emacs と同名で別仕様の 関数が少なくとも一つ (具体的には dolist) があって、ちょっとマズ いのです。こんなことを書いたついでなので、そのためのパッチも添付 しておきますね。 --=-=-= Content-Type: application/octet-stream Content-Disposition: attachment; filename=wnn7-elisp-el-1.02-1.patch.gz Content-Transfer-Encoding: base64 H4sICESSDUcCA3dubjctZWxpc3AtZWwtMS4wMi0xLnBhdGNoAO1TUUvDMBB+Xv+CL6cUbaznkuqc swqzyER0DnQoPtY1bsXa1HRziuBvN7fWoSIOBR+EhVAud9+X3H30Q0QYp2m9KpM4z6ryLuzlHq9S Svb76zJ5qXice8hr6G2BqO1wbja43CzLdd3vycSto+AoBPAN4ta2S26zCSi8Rn1NbIBbBJvQbFpQ qVScG6VRhr3BKji9SMNDqHMG1yp6YkXdPDeElVwO72FoilAmCEtnVq4JGGhZ6GQjg4hUgaR+MU4j mQ5xoNQtCGahAUXyxgyhFZRAJwtjDctamrh4HwGWnLfqxf4ZnBydd1udszaDdQg6B1cMFuzA7iw4 AVUpPt7r7y6a8xQ6yZ62L/cPbR24h8923VQtpGyLcHTNBKN3g0bXbti3JrtEDQK812bSBHXIjE4q zWEl06qfFp2a8V1HPoQJjgcyxZ66y+JEgqPl/SjW0qiVMAa+X45qub7vzxaJUAV0tlQE+zO16PJZ gk2b/ZlsYAER6QNmSj1KpIUfffJY/Ovid0b5gv3ZKWJnc+6UuVP+oVNeAXJ9Y3FSBgAA --=-=-= Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp さらに、以上は tamago v3 の話ですが、tamago v4 というものもあり ます。もう長いこと試していないので、詳しいことは別の方に譲ります。 -- 山岡 --=-=-=--