Re: 詩人の定義は?
1999年12月14日火曜日 17時00分00秒 UTC+9 Nachi Yumesawa:
> えーっと、詩に関する質問です。作詞家やコピーライターを
> (とりあえず)別にして、「詩人」と呼ばれる人々は何をもって
> そう呼ばれるようになるのでしょうか? (「自称」ではなく、
> 例えば新聞や雑誌、テレビなどで紹介される際、他者からも
> 認められている方々です)詩集を出さなくてはいけないとか、
> 何らかの団体に属しているとか、そういう条件があるので
> しょうか?。
>
> 例えば、絵を売ることで生活が成り立てば「画家」と呼ばれる
> ことになるでしょうが、少なくとも今の日本で評論などをのぞいて
> 詩集の売り上げだけで食べている詩人は、そう多くはないと思うの
> ですが。経済的な要素だけでないとしたら、詩集の出版でしょうか?
> しかし、自費出版の方も少なくないわけですから、極端な話、
> 詩集を自費出版して「私は詩人です」というのもアリなんで
> しょうか。でも、それでは客観的な第三者が認めるかどうか。
> うーむ、うーむ。
>
> 「額に真名(マナ)が浮き出たら詩人」とかいうのはナシ(^^;)。
>
>
>
> ************************************
> 悪友との雑談で出た話題です。
> Nachi Yumesawa --夢沢那智--
> φ(^^;) emanon@nna.so-net.ne.jp
> ************************************
詩人とは詩を書く人のことです
詩を書くことで生活費を稼げるかどうかは本質的な問題ではありません
詩を書くことの経済的な側面は社会的政治的な問題です
fj.rec.poemsにおいて詩人の定義をあまりに限定的に語り、
詩人の存在そのものの困難さを強調する人間が溢れかえる
ことになるとしたらそれはなにゆえか興味をそそります。
Horiuchi Satoru
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735