Re: 三菱自動車が火を噴いてるのはどうも胡散臭い
"tettya" <tettya@green.livedoor.com> wrote in message
news:opsajk8uhsa9ewy1@an250b...
> >> 三菱の顧客を奪いたいメーカーや販売店が火を噴くように細工をしている、
> >> と言う見方はどうですか。
> >
> > 三菱だから燃えてるんじゃない。三菱だからニュースになってるだけ。
> >
> 間違えた
> 三菱だけが燃えてるんじゃない。三菱だからニュースになってるだけ。
ちょっと前、ベンツの(しかもなぜがSクラス)が2〜3台、たまたま
カメラの前で炎上してニュースネタになってましたが、車から火が
出る事自体は、それほど珍しい事ではありません。
# まあ、たしかに、あのへんの年代のベンツで油漏れ起こしている
# ベンツは少なくはなさそうですが・・・・
ああいう、恣意的な報道にミスリードされて、やっぱ日本車のほうが
安全だとか、三菱車は欠陥車だとか、誰かが何らかの意図を持って
放火しているんじゃないかとかマヌケな事を考える連中がいるから、
マスコミも面白がって一般大衆を煽って騙すわけです。
しかし、笑っちゃうのは、不安に思って点検に出している馬鹿なパジェロ
オーナーのせいで、三菱ディーラーはてんてこ舞いだとか。
結構古い車を出して、隅から隅まで点検しろとか馬鹿ですね。
トラブルなんてものは、車の欠陥というよりは、整備の不良が招く
ケースが多いです。
今回燃えた車の中にも、ちょっと前に点検したとこだとか、中古で
買って間もないなんて車が含まれていたそうですが、トラブルが
起きやすいのは、古い車で日々の整備がおざなりなところに、
にわか整備であちゃこちゃいじった車です。
車検とかで外さなくてもいいパイピング外して、戻す時しっかり
締めてなかったとか止め忘れたとか、寿命が来かかっている
ホースに無理な力を加えたせいで、亀裂を生じさせていたとか、
朽ちかけた配線系統を板金に挟んだりタップビスに絡めて絶縁
破壊起こしてショートさせたとか、そんなやつ。
だいたい、点検依頼が集中している時期、メカニックの集中を
期待するのは無理でしょう。ましてや、会社がどうなるかわから
ないって不安で気もそぞろってとこでしょうしね。
そんな状況で、重要保安部品の分解点検なんてされたひにゃ、
怖くてとても乗れない車になるのがおちですね。
しかも、ああゆう報道を見て、そういう事を言ってくるやつらって、
点検に出した後、自分で下回りはおろか、エンジンルームも
のぞいた事がないような連中なんだろうな。
変な点検されるより、日常の運行のなかで五感を研ぎ澄まして
異音や異臭に敏感になって、ときどきは走行後にエンジンフードを
あけて、オイル漏れ冷却水漏れの有無を確認する(臭いや音で
わかる)ほうがよっぽどまし。
またオイル交換や点検整備の時には、ひとこと断ってピットに入れて
もらって、自分自身の目で下回りの確認やオイル滲みに変化
がないか等を確認する程度の事は、自動車オーナーなら当然の
事をするべきだと思いますね。
まあ、それで100%大丈夫というわけでは、全然ないですが、
そういう基本的な事をしないやつに限って、車に欠陥があるなんて
とんでもないとか、整備は完全であるべきだとか、非現実的な
事を言って、その結果としてかえってわざわざ燃えるような車にして
しまっていたりする。まったく、笑える話です。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735