Re: 絵の描き方( 小学生向け )
味岡です。
In article <c7uuq2$cc2$1@news-wst.ocn.ad.jp>, Tanaka-Qtaro-Yasuhiro
<tanaq@ca2.so-net.ne.jp> wrote:
> 田中久太郎です。
>
> 皆さん、ご意見ありがとうございました。
> まとめてフォローさせていただきます。
>
> K-ichiさんの<c7qpa8$jg0$1@newsl.dti.ne.jp>から
> >一緒に大きめの本屋へ行って、のんびり立ち読みしては?
> >「興味を伸ばす」のだったら、本人が興味を示す本が一番のような。
>
> アドバイスありがとうございます。
> たしかに本人の気持ちを大事にしたいですね。
>
> ajiokaさんの<ajioka-1205041235160001@hrsrmgk2.gikan.furuno.co.jp>から
> > 子供の話をしっかり聞きながら「ふーん!そのあとはどうなったの?」など
と質
> >問していると、
> >子供自身がどんどん話しを膨らませてゆき、絵もそれにつれて膨らんでゆきま
す。
> >
> >「こうゆう風に描きなさい。これを描きなさい。」は専門家でない人は絶対禁
句で
> >す。
>
> あぁなるほど、キモに命じておきます。
> なんかキャラクターとかばっかり描いているのを見ると、ついつい口を
> 出したくなるんですよね。そこはぐっとこらえて、興味があるほかのこ
> とについて本人が話を膨らませていけるようにコミュニケーションを工
> 夫したいと思います。
ありがとうございます。
それから、良い絵とは子供自身の感情がすなおに表現されている絵であって
技術的に優れた絵とは別のものです。むしろ児童絵画では技術的に優れた絵ではあ
りません。
技法に本人が興味を持って表現の方法として自分に取り込んでいくならば構わない
のですが
大人が指導したりするとどうも感情の発露としての絵でなく、形式が整った絵とい
うふうに
向きがちです。(ほめられるとますますそちらに向かいます。)
児童絵画の指導者はこのへんを心得ていて、技法の指導は殆どしなくて、
子供の感情をいかに素直に絵の中に表現させるかということに注意を払います。
従って大人の絵と児童絵画はこの点で大きく異なります。
私が優れた指導者に付くのが一番という意味はここにあります。
例えば幼児の絵で顔から手と足が出て、胴体がない絵をよく見ますが、これは観
察力がたらない
とか表現が稚拙ということではなく、幼児の興味(意識)の対象が顔、手、足にあ
り、胴体には
ないということであって本人の意識をよく表現しています。
ここに大人が指導して「よく見てごらん。体もあるでしょ。」などと指導すると表
現としては一見
優れた風に見えますが、本人の意識と解離した死んだ絵になります。
一度シャガールの絵を無心に見られてはいかがでしょうか、子供の絵の見本みた
いな
ものです。(シャガールは大人でありながら子供の絵が描けると言うことで天才で
す。)
遠近法等の技法はかなり無視していますが、それが絵の価値とは全く別です。
--
ajioka
FURUNO ELECTRIC CO. LTD.
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735