Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!newsfeed.fjserv.net!opentransit.net!fu-berlin.de!uni-berlin.de!ned.tokyo.kawai-juku.ac.JP!not-for-mail From: "March Hare" Newsgroups: japan.animal.cat Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IGJsdWUgYW5kIHJlZChSZTogGyRCJSslKCVrGyhCKFJlOiA=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPnAkMSRKJCQkTSQnGyhCKSk=?= Date: Sun, 21 Jul 2002 04:52:55 +0900 Organization: ayaC.ORG Lines: 27 Message-ID: References: <9219d9bc.0206091246.7daedfe8@posting.google.com> <3D048493.FFCEA737@valid.invalid> <3d1d4bb3.5449%vierge_fatale@hotmail.com> <3D1F9200.A2F63853@valid.invalid> <3D223EBE.D01DD3A7@valid.invalid> <3D2AF0E0.ABBFBFFE@cat.email.ne.jp> NNTP-Posting-Host: ned.tokyo.kawai-juku.ac.jp (202.32.155.27) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: fu-berlin.de 1027193593 29750619 202.32.155.27 (16 [50148]) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Xref: ccsf.homeunix.org japan.animal.cat:70 "Yu_0" wrote in message news:ahbstk$lhe$1@nn-tk104.ocn.ad.jp > > Full Colour の場合 > > いわゆる blue dilution により > >  これはどういう現象というか、要因によって起こるのでしょうか。 メラノサイトがつくるメラノソームにより被毛の色は決まります。 劣性の dilution の遺伝子が発現しない場合はメラノソームは拡散しており、 メラノソームが拡散していると面積あたりの吸光度が高く暗い色になります。 劣性の dilution の遺伝子がホモになって発現するとメラノソームが凝集し、 面積あたりの吸光度が低下して明るい色になります。 >  ポインテッドの鼻面などの皮膚のピンク色が重なるあたりでは > 幼少の頃こよなく愛した“灰赤紫”という色に似ているので、 > これを紫と呼ぶことにあまり違和感を覚えませんでした。(^^ゞ > # 確かにライラックの紫というイメージは湧きません。 アソシエーションによっては特定のブリードではいまだに lilac のことを lavender とも呼びますが、 やはりこれも花の色とはほど遠いです。 -- March Hare