Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.kanji,fj.comp.security Subject: Unicode RLO fake Date: 31 May 2007 02:45:01 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 33 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1180579454 2955 130.158.83.129 (31 May 2007 02:44:14 GMT) X-Complaints-To: news@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 31 May 2007 02:44:14 +0000 (UTC) In-reply-to: ishida yuusuke's message of Wed, 30 May 2007 23:54:10 +0900 Xref: ccsf.homeunix.org fj.kanji:509 fj.comp.security:610 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 In article ishida yuusuke writes: > > Unicode の RLO (Right to Left Override) という機能を使うと、 > > ファイルの拡張子がごまかされてしまうという話。 > うーん、それは Right to Left 表示一般の話で > べつに「Unicodeのボロボロさを示す」わけじゃないとおもう... そうでもないです。 ・RLO の制御コードは、Unicode にしかない。 ・Unicode には1つ文書/ファイル名で複数の言語を扱う考え方が ない。(ISO-2022には、複数言語(文字集合)という考え方が入っている。) ・複数言語という考え方があれば、拡張子は ASCII に限定できる。 ・ASCII には RLO という概念はないので、今の Unicode RLO の問 題は生じない。 ・言語ごとに表示順番を決めておけば、RLO のような制御コードは そもそも不要。 ということです。Unicode が存在しない世界を考えてみてください。 それで、代りに ISO-2022 しかなかったとします。そこでは、今の 拡張子の問題は存在しません。 今の瞬間しか考えないと、Unicode がいいと思う人もいるかもしれ ないけれど、10年単位、100年単位、1000年単位で考えたら、 Unicode のボロボロさは分かるかと思います。100年後にも、今み たいな Unicode の使い方をしてたら、あまりに悲しい。 100年後にも、ASCII は今のような使い方をしててもまあいいかと 思うけれど。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\