Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.net.lan.wireless,fj.rec.aerospace,fj.rec.travel.air Subject: Re: Connexion by Boeing by 2006/12/30 Date: 30 Oct 2006 10:28:10 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 42 Message-ID: References: <3993286news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1162204043 10942 130.158.83.129 (30 Oct 2006 10:27:23 GMT) X-Complaints-To: news@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 30 Oct 2006 10:27:23 +0000 (UTC) In-reply-to: Katsumi Yamaoka's message of Fri, 27 Oct 2006 09:58:22 +0900 Xref: ccsf.homeunix.org fj.net.lan.wireless:129 fj.rec.aerospace:171 fj.rec.travel.air:264 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 今日は、fj.rec.aerospace を入れてみました。 In article Katsumi Yamaoka writes: > > レーダーは、どうなんでしょうか。高調波が干渉しそう。 > 高調波のことはわかりませんが、かなりな大出力でしょうから、まった > く違う周波数帯でも真正面から浴びたら、航空機側の受信機が感度抑圧 > を起こすことはあるかもしれませんね。 航空機同士、レーダーの出力を浴びせあっていても平気ですよね。 あれは、どうなっているのでしょうか。客室側、つまり、後ろから 類似の電波が来るのは、シールドはるにしても、少しは抜けてくる のでしょうね。 民間機も識別信号は出しているんでしたっけ? (軍用機で味方に打落とされないために出すやつ) > > iPod のような携帯音楽機器も、しょぼいものだとイヤホン差した > > ら危ないという話を聞いたことがありますが、どうなんでしょうか。 > > ディジタル機器の方形波は、いろいろな周波数成分を含んでいて危 > > なそうという直感はあります。 > > こちらも厳しい規制があるはずですが、すべての機器が守っていないか > もしれません。現実には、それらの携帯機器ではまず問題は起きないの > ではないかと思っていますが、たとえ一億分の一の確率であっても、自 > 分が乗る飛行機でテストしたいとは思いませんね。 まったくその通りですね。で、Subject: の無線LANは、少し不安。 もしかして、他の乗客から苦情があったのかなあ。 無線LANだと、基地局なくてもコンピュータ2台でアドホックでつ ないで遊ぶという技もあるんだろうれれど、怒られるだろうか。 > それとは別に、隣の人が携帯でしゃべりまくるのをやめさせるための口 > 実として、携帯使用禁止を歓迎します。:) 着陸した直後や離陸前のドアが空いている時に使えるのは、ありが たいです。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\