ktrace, truss and strace
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
In article <3993221news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> > strace も欲しいんだけどなあ。FreeBSD にはあるんだけど。
> ktrace 使ってください。出力は kdump で見ます。10.0 あたりで「ktrace
> さぽーとしてくれ〜」ってメール出した記憶がある。
ktrace では不十分で、strace があったらいいなあという話です。
truss でもいい。
ktrace だと、MAMI とか出てきて難しいんです。NAMI というのは、
name to inode で、inode というのは、、、、という説明がいるわ
けです。そうではなくて、1つのシステムコールを1行で表示した
い。
あと、ktrace と kdump が分離しているのも今一つ。
kdump の post processor でも作って、strace 風に見えるという
のは、少しはマシかも。
> Sun では ptrace なはず。Windows ではなんだろう?
ptrace() というのは、名前は同じでも、Unix ごとに全部バラバラ。
FreeBSD の ktrace は、ptrace() のインタフェースではなくて、
proc fs を使っていたと思いました。MacOSX は、proc fs はない
ので、何か別の API をたたいているのでしょう。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735