MetaFrame and Windows Terminal Server
新城@筑波大学情報です。こんにちは。
筑波大学情報学類では、Metaframe つかっています。
In article <4247D959.CE650AFD@ht.sakura.ne.jp>
IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes:
> いいじまです。
> MetaFrame は既に歴史的意義を終えたような…
まあ、そういう考え方もあるかもね。
私の理解だと、Windows XP には、MetaFrame の簡略版がついてい
て、2人まで Windows XP が使えるようにしているみたい。ただ、
本物版の MetaFrame とは、相互接続できないようにしているみた
い。やってもいいんだろうけど、意図的でしょうね。
2人というのは、リモート2人か、ローカルとリモートみたいな使
い方かな。でも、ドメイン・コンローラつかっていると、単なる
XP だとうまくないみたい。ローカル・ユーザしかダメって言って
ました。ドメインにログオンできたら、Windows Terminal Server
買わなくてもいいのになあと思ったけど。
> Windows XP Pro、Windows Server 2003 ではリモートログイン(X11 のようなも
> の)がデフォルトでサポートされています。それにログインするための X 端末の
> ようなものも、メーカーが限られますが出ています。
Windows Terminal Server だと、つながるのは、Windows か Mac
だけかな。Linux とか Solaris とか Java とかWindows 使いたい
なら、MetaFrame にする必要があります。MetaFrame のクライアン
ト(ICAクライアント)はこんな感じ。
http://www.citrix.com/site/SS/downloads/downloads.asp?dID=2755
メタフレームにしても、マイクロソフト・ブランドのものにしても、
CAL (Client Access License) は必要になります。XP 系には、1
個ついてくるので、XP から使う分には、CAL は消費しません。で
も、Linux とか他の所ら使うと CAL を買っておく必要があります。
で、CAL がそんなに安くはなかった気がしました。XP 買った方が
安いんじゃないかくらいな値段。(今なら、XP は教育用のサイト
ライセンスとっててただだし。)
> ただ、上記の東大の例でも、サーバーの CPU 資源だけを使うと負荷がかかりす
> ぎるということで、日常の仕事には、Mac や PC をディスクレスにしたものを使
> っています。
MetaFrame 使う理由というのは、OSとして2種類同時に使いたい
ということです。Windows から MetaFrame でつないでもあんまり
ありがたくはない。でもドメインが違うとかソフトウェアが違うと
か、そういうことはあるのでしょう。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735