新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <42239568.DC54CC41@ht.sakura.ne.jp>
        IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes:
> いいじまです。
> Mule-UCS ですね。
> Emacs を起動してから M-x un-define RET とすると、以後は Unicode のテキスト
> ファイルを自動判別するようになります。もちろん、
>    .emacs に (load "un-define") と書く
>    emacs -e un-define で起動する
> でも OK です。

これで、mh-e でも表示できるようになりました。README 見てイン
ストールしただけで、load とか require とか入れてなかったみた
い。入れた気になっていただけでした。ありがとうございます。

> ただ、非常に初期化処理が重いので、私は必要時だけ起動するようにしています。

そんなに重いとは思いません。6秒くらいです。UltraSPARC II
750MHz で。Sun Blade 1000 だったかな。

emacs によるコードの自動判定は、今のところ成功していますが、
失敗するかもしれません。emacs で、buffer-file-coding-system 
を明示的に与えて find-file するには、どうすればいいでしょうか?
あるいは、一度読込んでしまったものを、
buffer-file-coding-system  を変えて再読込みするにはどうすれ
ばいいでしょうか?

MH-e に関しては、1つ問題が残っています。Subject: の MIME
Header の =?UTF-8?Q?  がそのままです。これは、MH の scan コ
マンドの結果をそのまま表示しているだけみたいだから、scan の
方を何とかしないといけないですね。hdecode() 関数は、
=?iso-2022-jp?B? はデコードしてくれるんだけど。もう少しだなあ。

あと、MH の mhn で表示するという話をしましたが、別に show で
も大丈でした。今まで less だったのを lv に変えました。

.mh_profile
------------------------------------------------------------
showproc: lv
------------------------------------------------------------

この show でも、Subject: の =?UTF-8?Q? はそのままです。lv も、
MIME header をデコードする機能はついてないみたいです。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\