Re: 沖縄県民は、四国に移住しては どうでしょうか。
新城@カリフォルニア生まれです。こんにちは。
In article <3990367news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
> > じつは沖縄って、人種的・言語文化的には完全に日本ですよ。
> ...
> > 沖縄で話されている言葉はまったくの日本語の方言です。
> > 中国語は文法そのものが日本語とまったく異なりますので・・
> これはその通りです。どっちかって言うと、逆に沖縄の言葉が
> 本土の方に伝わったっていう感じなのかも知れない。
古い大和言葉が沖縄で使われいる例もあります。よく例で出てくる
のは、地名にもなっている東風とか。「あるく(ありく)」というの
も、古典に出てくるような意味で使ったりします。「海をあるく」
とか。
古典というと、たぶん江戸時代だと思うのですが、古典によく出て
くるような人を祖先だとする家系図を作るのが流行りました。吉田
兼好とか源氏が人気あったみたい。
それとは別に、もっと古い話ですが、源為朝が伊豆大島に島流になっ
ていて、そこから脱出して台風にあって、「運を天にまかそう」と
言ってたどり着いた場所が、沖縄の今帰仁の運天港という話も有名
です。沖縄で結婚するのですが妻子を残して平家討伐に戻るのです
が、その時妻が待ち続けた場所が、まち港(浦添市の牧港)。
で、為朝の子孫を強調する氏が田港ですが、男子は名前に「朝」を
付けることになっています。さすがに、無理に「朝」を入れると同
姓同名が多くて困るのということで、「朝」入れるのをやめる人も
出てきています。
In article <cgt4it$1p0b$1@nwall2.odn.ne.jp>
"anko eater" <anko@eater.com> writes:
> タタミに座る文化だし、ただの日本の一地方に過ぎないのですが、
> なぜか沖縄人はやまとんちゅうが大嫌い。
なんで大嫌いだと思っているんでしょうね。源為朝とか吉田兼好と
か大人気なのに。
In article <3990367news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
> 日本が戦争なしに国際紛争を解決するなら、それは外交戦略しか
> ないはずだよね。ちゃんと優秀な外交官を育てる教育してるの?
小和田雅子さんとか奥さんとか、優秀そうな人もいるんだろうけれ
ど、優秀な人が、外務省という組織にいるとおかしくなっちゃう所
に問題があるのかも。官僚組織って、優秀な人を多くのなかから見
つけるための仕組みのはずなのに、ほっとくと優秀な人を潰してし
まうのは何なんでしょうね。
> 少なくとも三ヵ国語がぺらぺらってのが国連職員には要求される
> らしいよ。沖縄も、日本の統治になってから、すっかり英語が
> しゃべれない人ばかりになりました。50代は結構話すんだけど。
> 40代はだめだね。
沖縄の人が英語が得意という話は、もともとそんなにありません。
50代とかもっと上の人は、フルブライド留学生として、アメリカか
ら奨学金をもらってアメリカの大学に行っています。アメリカでも
トップ・クラスの大学に派遣されてPh.D を取って、琉球大学に帰
還するというのが1つのパタンです。そういう人は英語ぺらぺらで
すが、そうでない人はそうでもありません。
私も生まれた時にはカリフォルニア(復帰前は自動車の登録がカリ
フォルニア)だけど、別にそれで英語が得意とかそういうことはあ
りません。
\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報 \\
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735