In article <40C95B30.91907F9@ht.sakura.ne.jp>
        IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes:
> いいじまです。
> あたしゃ vi でもカーソルキーを堂々と使いますけどねえ〜
> 某氏から邪道だといわれましたが、いまだに hjkl と上下左右の対応関係が
> 頭に入っていません。

hjkl ですが、まず、j から覚えます。Control+j と同じで j は下。
k は、j の反対。jk jk jk jk と何度か打って練習します。
h と l ですが、それは、キーボード上の地理的な配置と画面上の
配置が同じなので、それと対応させます。おしまい。

> 私は元々 DOS 出身なので、Emacs をコテコテにいじって使っています。

CP/M の Word Master なので、vi は使えません。ある OS に vi 
しかなくてとても思考が回らなくて emacs を入れようとしたら、
本物はコンパイルできなくて。uEmacs もそのままではコンパイル
できなくてソースコードの手直しが少し必要でした。しょうがない
ので vi で編集したら、vi の使い方を覚えてしまったのは、少し
悲しかった。

vi の i しないと入らないのは、気が狂いそうになるわけです。

たしかに、昔、Emacs のカーソル移動をダイヤモンド型に変えた記
憶はあるんだけど、すぐやめました。モードごとに変更しないとい
けないので、1つ潰しても別のモードでは戻っていて、結局使えな
くてあきらめました。Control+H とタブは、今でもしつこく変えて
ますが、後はあんまり変えていません。

> ただ、それだけすると当然に起動が重くなるので、システム系ファイルの
> 簡単な編集は vi でやります。(実体がどの亜種なのかは考えていない)

/etc/passwd のような設定ファイルは、yyp cw で編集できるとい
う意味では、vi が楽なことがあります。xxx i Esc なんかしては
いけません。

Emacs の vi モードというのは、誰が何を考えて作ったんでしょうね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\