Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!aero.kyushu-u!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!yas From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Newsgroups: fj.comp.oldies Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCJW8hPCVXJW0kTj0kTX0bKEI=?= Date: 30 Oct 2003 10:04:57 GMT Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University of Tsukuba Lines: 362 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kirk.hlla.is.tsukuba.ac.jp X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1067507869 4766 130.158.85.129 (30 Oct 2003 09:57:49 GMT) X-Complaints-To: usenet@gama.is.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: 30 Oct 2003 09:57:49 GMT In-reply-to: "Ishidan"'s message of Mon, 27 Oct 2003 23:16:31 +0900 Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.oldies:206 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 In article "Ishidan" writes: > 最近「Y新聞」の投書欄でワープロの修理に関する投 > 稿が続いています。 fj.comp.oldies ですが、どのくらい古いんですか。ワープロ専用 機も、最近そういえば売ってないような気もします。 > 保障書に書いてある期間が終わっていないのに、もう > 部品はない、そう書いてあると言い張る電話での担当 > 者とか、修理見積もりでウン万円とあったのであきら > めて開けてみるとギアにゴミが詰まっただけとか、直 > す気がないな...という話ばかりです。 ワープロではなくて、ディジタルカメラなんですが、fj.rec.photo で「修理でかせぐデジカメ業界」という話題がありました。今年の 8月3日ごろです。一部だけ転載しておきます。 器機が複雑になると、修理とか故障診断とか難しくなってきます。 ネットワークのトラブルの特定なども。だんだん医者の領域に近づ いて来ている感じはします。 \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\ ---------------------------------------------------------------------- From kojiro-oka@k9.dion.ne.jp Sun, 3 Aug 2003 10:09:46 +0900 From: "きょうぐろ" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: 修理でかせぐデジカメ業界 Message-ID: Date: Sun, 3 Aug 2003 10:09:46 +0900 富士フィルムのFinePix6800Zのレンズカバーが閉まらなくなり、 同社のホームページを開いて修理見積もりを実行したら、 何と9千円! このカメラはデジカメとしては比較的高額な 商品だったのですが、レンズカバーの不具合などという 単純故障で価格の1割も要求してくるのは納得がいきません。 もっと安いカメラなら故障したら捨てる方がまし、ということの ようです。 保証期間が過ぎるころ単純な故障が発生するようプログラム しているのかもしれませんが、ブランドの信用力が落ちることを メーカーは恐れてないでしょうね。 From h_yam@h8.dion.ne.jp Mon, 4 Aug 2003 18:44:38 +0900 From: "yam" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Message-ID: Date: Mon, 4 Aug 2003 18:44:38 +0900  本当に修理で稼いでいると思っているのだろうか?  金銭感覚がかなりずれているような・・・ "きょうぐろ" wrote in message news:LgZWa.211$U8.85@news1.dion.ne.jp... > 富士フィルムのFinePix6800Zのレンズカバーが閉まらなくなり、  使い方が荒かったのでは? > 同社のホームページを開いて修理見積もりを実行したら、 > 何と9千円! このカメラはデジカメとしては比較的高額な > 商品だったのですが、レンズカバーの不具合などという > 単純故障で価格の1割も要求してくるのは納得がいきません。   9千円というお金では、儲かるどころか元すら取れているとは 思えませんがね。 結局、物品の輸送や管理、修理要員や修理センタの運用コスト を不当に低く見積もった結果が「(不当に)かせいでいでいる」と いう下衆の勘ぐりがこういう誹謗中傷を生んでいるのだと思い ますね。 > もっと安いカメラなら故障したら捨てる方がまし、ということの > ようです。 でしょ?製品に比べて修理費用が高いように見えるのも 実は製品の値段が安い事の裏返しでしかないわけで、 大量生産でコストが下がった製品価格を基準に修理費用を 見るから不当に高いような誤解をしてしまうのでしょう。 それが不当に高いと思うなら、自己責任で自分で修理する という手もあるでしょう。そのほうが、メーカの手を煩わ せなくて、向うも喜ぶのでは? だいたい払うべき当然の代価を払う事をまるで不当に金を 詐取されたように騒ぎ立てる人間の存在は修理より買い 換えを前提としたシステムに市場を誘導しているわけですね。 で、出てくる製品は、安いだけで中身が薄い「使い捨て前提」 の愛着も持てない製品だったりするわけです。 # まあ、それの反動で、クラカメとかが静かなブームになって # いるのでしょうけど………。 消費者にとってもメーカーにとっても、なにより地球にとって、 あまり嬉しいことではないはずなのですが、こういう目先の 自分の事しか考えられない人の存在が、代価を払って 修理して使うというシステムを破綻させているのだと思います。 少なくとも、気に入って使っているものなら、その程度の修理費は それほど高いとは思わないだろうし、それが高いと思うなら さっさと捨ててしまえば(ついでに、二度と買わなければ、壊れも しませんよ)いいと思います。 > 保証期間が過ぎるころ単純な故障が発生するようプログラム > しているのかもしれませんが、ブランドの信用力が落ちることを > メーカーは恐れてないでしょうね。 それこそ、下衆の勘繰りですね。 そんな故障タイマーを仕掛けて、そういう値段で出せるか 少し考えてみたらいい。 お客のために、お客の扱いが悪くて壊れたカメラ修理して やってこういう悪態つかれたんじゃ、修理技術者の立つ瀬が ないですね。あなたは酷い人だ。 From nemo@highway.ne.jp Tue, 5 Aug 2003 21:45:27 +0900 From: "koji" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Date: Tue, 5 Aug 2003 21:45:27 +0900 Message-ID: 中田@世田谷です。 "yam" wrote in message news:efqXa.237$U8.219@news1.dion.ne.jp... > >  本当に修理で稼いでいると思っているのだろうか? >  金銭感覚がかなりずれているような・・・ えっどこがずれてるのですか? でもメーカーも作りっぱなしで 顧客の身になってないからじゃないですか? >   9千円というお金では、儲かるどころか元すら取れているとは > 思えませんがね。 > 結局、物品の輸送や管理、修理要員や修理センタの運用コスト > を不当に低く見積もった結果が「(不当に)かせいでいでいる」と > いう下衆の勘ぐりがこういう誹謗中傷を生んでいるのだと思い > ますね。 どうもメーカー側にたっている意見が多いですが、この人の言う事も わからなくもないですよ、コストがいくらかかろうが、そんな台所事情 ユーザーが知ってどーする。言い訳して開き直って風にしかとれんよ。 機械だから、壊れるさ。それをユーザーに納得させる値段で 修理する。それが、アフターサービスというものだと思う。 > > 保証期間が過ぎるころ単純な故障が発生するようプログラム > > しているのかもしれませんが、ブランドの信用力が落ちることを > > メーカーは恐れてないでしょうね。 > > それこそ、下衆の勘繰りですね。 > そんな故障タイマーを仕掛けて、そういう値段で出せるか > 少し考えてみたらいい。 > お客のために、お客の扱いが悪くて壊れたカメラ修理して > やってこういう悪態つかれたんじゃ、修理技術者の立つ瀬が > ないですね。あなたは酷い人だ。 確かに、そんな芸当出来たら凄いですね、過渡期の商品だから 設計ミスもある、新製品が出たら「人柱募集」の垂れ幕と思って 疑ってかからないと、使い捨て商品といわれても仕方ないでしょう。 もっとも、富士のデジカメこんなものでも、ライカあたりにOEM するから不思議。 ひょっとして、富士も大企業病かも知れないしね。 From h_yam@h8.dion.ne.jp Wed, 6 Aug 2003 19:51:22 +0900 From: "yam" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Message-ID: Date: Wed, 6 Aug 2003 19:51:22 +0900 "koji" wrote in message news:bgo8ql$10m$1@news01.highway.ne.jp... > >  本当に修理で稼いでいると思っているのだろうか? > >  金銭感覚がかなりずれているような・・・ > > えっどこがずれてるのですか? でもメーカーも作りっぱなしで > 顧客の身になってないからじゃないですか? 良心的な値段で修理するだけ、十分顧客の身になって いると思いますよ。 携帯電話なんて只同然で買えても、電池の寿命が来たら 電池交換するくらいなら、新機種に乗り換えた方が安い、 さらには、他の会社に乗り換えた方が安い。 > どうもメーカー側にたっている意見が多いですが、この人の言う事も > わからなくもないですよ、コストがいくらかかろうが、そんな台所事情 > ユーザーが知ってどーする。言い訳して開き直って風にしかとれんよ。 台所事情を考慮せずに、過剰なサービスを求める 愚かな消費者がいるから、製品の中身のレベルが低下 してしまうんですよ。見栄えと安さだけしか取り柄のない。 その好例が意味のない廉価帯域製品にまで押し寄せている 画素数競争とかに見て取れますね。 いずれにしろ、メーカーも慈善事業をしているわけでは ありませんから、トータルで利益が出るようにオペレー ションしているわけね。で、サービスのコストを高めに 設定すりゃ、こういう我儘な客を無料修理にしたり おおかたの修理費かぶったりも出来るだろうけど、 それだと製品価格に跳ね返って来て大多数の善良な ユーザーが割りを食う事になるね。 # 大昔、ロールスロイスとかは修理費取らずにに修理 # していたとか。要は、車の代金に、廃車までの修理 # コストを乗っけていたんだろうね。  そうもいかないから、ペラペラの中身がない、見栄えだけ  取り繕った製品を出す。中身のある製品、中身のある  サービスは、きょうぐろみたいなやつにけちょんけちょん  に言われるから、誠実な商売がやってられなくなるわけだ。 > 機械だから、壊れるさ。それをユーザーに納得させる値段で > 修理する。それが、アフターサービスというものだと思う。 妥当な修理費を納得しない客の面倒まで見れないでしょう。 9千円という修理費で、「稼いでいる」とか難癖つけるような 客に買われたことが、「災難」としか思えません。 > 確かに、そんな芸当出来たら凄いですね、過渡期の商品だから > 設計ミスもある、新製品が出たら「人柱募集」の垂れ幕と思って > 疑ってかからないと、使い捨て商品といわれても仕方ないでしょう。 賢い消費者は意味もなく新製品に飛び付かないですよ。 そういうリスクも考慮に入れた上で欲しいものなら買う、 そこまで欲しいのでなけれな、世間の評判を聞いてから 買う。あと、修理コストが馬鹿高いとかいうなら、そう いう風評がたっている(某名前だけドイツ製の会社とか) ところはいくらでもありますから、そういう情報を検討 したうえで、それでも欲しけりゃ買えばいいわけ。 > もっとも、富士のデジカメこんなものでも、ライカあたりにOEM > するから不思議。 ひょっとして、富士も大企業病かも知れないしね。 かも知れないけど、それとは関係ないでしょうね。 From kono@ie.u-ryukyu.ac.jp 7 Aug 2003 11:36:12 GMT From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Date: 7 Aug 2003 11:36:12 GMT Message-ID: <3988768news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , "きょうぐろ" writes > 注目すべきは、メイン基盤をタダで交換していることです。これは > 修理依頼ヶ所と関係ないはずですが、光学系以外ではもっとも > 重要な部品。 これは昔から良くあるものです。リコールする程でもない改良で、 でも、いつかは故障するものでみたいな。オーバホールみたいな感 じで頼むと、いろいろ交換されたりするもんです。特に、初期モデ ルは良くあるので、保証期間内くらいで修理に出すのが吉かな。 > 欠陥商品をリコールせずに修理にかこつけて > こっそり直しているのか?とつい思ってしまいます。 もし、軽微な欠陥をすべてリコールすると、その分のコストは、結 局、価格に反映されます。君はどっちがいい? 高い方が良い人は、 なんらかの保険を付ける方が良いのかもね。 というわけなので、素直に喜んでおけばいいんだと思う(僕は)。 もともと1年間無償修理みたいなものも、そういう「どっちにも得」 みたいな判断が働いているんですよね。 ただ、実際に、どっちが得しているかとかは知りたい気もするけど。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, PRESTO, Japan Science and Technology Corporation 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成) From kojiro-oka@k9.dion.ne.jp Thu, 7 Aug 2003 19:59:19 +0900 From: "きょうぐろ" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Message-ID: Date: Thu, 7 Aug 2003 19:59:19 +0900 きょうぐろです。 レンズカバー開閉不良で修理に出した結果が帰ってきました。 明細を見てみると、 1.バリヤー開閉不良 → イッパンキコウブヒン 交換    1200円 2.(空白)        → イッパンデンシブヒン 交換      0円 3.(空白)        → メイン キバン FINEPIX6800Z 交換 0円 技術料  6000円  計7200円プラス税プラス送料等 となっていました。 注目すべきは、メイン基盤をタダで交換していることです。これは 修理依頼ヶ所と関係ないはずですが、光学系以外ではもっとも 重要な部品。欠陥商品をリコールせずに修理にかこつけて こっそり直しているのか?とつい思ってしまいます。 "きょうぐろ" wrote in message news:LgZWa.211$U8.85@news1.dion.ne.jp... > 富士フィルムのFinePix6800Zのレンズカバーが閉まらなくなり、 > 同社のホームページを開いて修理見積もりを実行したら、 > 何と9千円! このカメラはデジカメとしては比較的高額な > 商品だったのですが、レンズカバーの不具合などという > 単純故障で価格の1割も要求してくるのは納得がいきません。 > もっと安いカメラなら故障したら捨てる方がまし、ということの > ようです。 > 保証期間が過ぎるころ単純な故障が発生するようプログラム > しているのかもしれませんが、ブランドの信用力が落ちることを > メーカーは恐れてないでしょうね。 > > > From hirorinn@silver.plala.or.jp Tue, 12 Aug 2003 10:39:54 +0900 From: "Hiroyuki" Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: 修理でかせぐデジカメ業界 Date: Tue, 12 Aug 2003 10:39:54 +0900 Message-ID: こいけです。 メイン基盤の交換はバリヤの不良を直すのに基盤を取り外す必要が 有ったからではないでしょうか? 取り外した部品をまた取り付ける事も出来ますが、 分解時に基盤に傷を付けてしまったり、汚れたりして 精密部品で修理後のトラブルを避けたい場合は 関連部品一式を交換するしかないでしょう。 自分が修理する側だったらそうします。 "NAKAMURA Kazushi" wrote in message news:030808120421.M0215598@ns.kobe1995.net... > In article > kojiro-oka@k9.dion.ne.jp writes: > >レンズカバー開閉不良で修理に出した結果が帰ってきました。 > >明細を見てみると、 > >1.バリヤー開閉不良 → イッパンキコウブヒン 交換    1200円 > >2.(空白)        → イッパンデンシブヒン 交換      0 円 > >3.(空白)        → メイン キバン FINEPIX6800Z 交換 0円 > >技術料  6000円  > >計7200円プラス税プラス送料等 > 技術料6000円は安い金額だと思います。 この金額だと1時間ぐらいの工数で作業しないといけないので、 精密部品を扱う人は大変だと思います。 自分の場合は機械設備関連ですが、時間あたり5000円ぐらい稼いでも、 会社は儲からないみたいです。 修理技術者を頼むと1日あたり20万円請求してくる会社も 有るんですから6000円なら妥当だと思いますよ。