新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <brn4i3$1gi5@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>   何がいちばんコタエたかというと、100票集めるためにECPのEMPを連
> 打したこと。駄文があろうがなかろうが実質は同じことだから。普段やっ
> てはいけないといっていることをやるのはコタエますね。
>   NGMP改訂となればまたやるんだけど、最低票数がなくなったから目的
> は純粋に広報のため、ということになります。だいぶ気楽。

普通の人が委員として自信を持って活動するためには、ある程度の
得票数は必要です。最低得票数がなくなったとしても。同様に、選
管に対する支持は、選管が集めた有効な投票の数で決まるのでしょ
う。両方の意味でも、70というよりは、2桁の100は欲しいというこ
とはあります。

In article <brn4av$1gi5@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>   そうです! やってもいいという人が委員をやればよい。しかし誰が委
> をやるかという紛争になった時は選挙も必要になるかも知れない。
>                    というのでどうです?                  久野

それは、ダメです。理由は、上で書いた通り、普通の人が委員にな
るとして、委員が自信を持って仕事ができるためには、投票の裏付
けが重要だからです。

得票数の裏付けがなくても仕事ができる人がいるのはいるでしょう
が、それは普通の人ではないです。普通の人が委員になる所が、fj 
に魅力の1つです。

委員会休眠するのもとんでもない話です。今の NGMP 体制の boot
strap にどれだけのコストがかかったか。1000人規模の投票が必要
でした。投票にコストがかかるなら、委員の任期を2年に伸ばすと
か、頻度を下げるという手があります。あと、CFSng 風/重み付き
CFA風に、委員になりたい人が自分で yes/no の投票を集めるとい
う方法もあります。

イラクの boot strap に比べればまだ全然可愛い話なんだけど。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\