かくて、アリコ簡保、AFRAC簡保、アメリカンホームダイレクト簡保、、、。
ブロックバスターのアメリカ系に混じって日本系ソニー損保簡保、、。が入って
345兆円が分割民営化される。?
横須賀生まれのギブミーチョコレート世代アメリカ大好き人間の
小泉はアメリカを代表しているんだね。フェンスの外の日本なんて
関係無い。

村上新八 wrote:

>  郵政民営化法の最大の懸念は、特に過疎地においての庶民の唯一の金融機関
> としての郵便局がなくなるということもあるが、345兆円という世界最大の預
> 金の塊を狙う米国ユダヤ資本の乗っ取り懸念と、いまひとつの目玉である財投
> 資金の供給元としての郵政機能の切断は期待できないのではないか、という点
> である。
>  アメリカ政府は毎年「年次改革要望書」なるものを日本政府に提示している
> が、その中に必ず掲げられている常連項目の一つが「郵政民営化要求」なの
> だ。アメリカにとっては、何も関係のないはずの郵政民営化にこんなに執心を
> 示すのは、345兆円の預金に執心があるからだと、勘ぐられても仕方あるま
> い。それを否定するものが何もないからである。
>  1兆円もの救済資金を投じた旧長期信用銀行の破綻で、わずか10億円でアメ
> リカのユダヤ資本「リップルウッド」が叩き買われ、その後も瑕疵担保保障で
> 更に2500億円もの追い銭を払わされたという悪夢のような苦く、腹立たしい事
> 態に民営化された郵便保険会社や郵便保険会社が再び見舞われないとは限らな
> いのである。その責任を取る奴が誰もいなくなった時期にである。
>  また、無駄遣いの元凶である道路公団や独立行政法人の問題も、ここへの資
> 金供給の源である郵貯、簡保資金を民営化すれば、この源を断つことでき、解
> 決するというが、民間金融機関が融資先にこと欠くいて国債を買い捲るしかな
> い状態で、そんなことが期待できるわけがないのである。
>  舞台が参院に代わった郵政民営化法案攻防戦では、こういう基本的な問題の
> 論争がわきへ押しのけられて、否決による衆院解散、総選挙で自民党敗北か、
> 可決で解散と自民分裂の回避か、の選択問題に摩り替わってしまっている。
>  もっとまともに真面目に国会運営をすべきである。
>  村上新八