Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.s-kddi1.home.ne.jp!news.home.ne.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: fjvv =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE5ANUV2QC0bKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROSn0/SxsoQj8=?= (Re: [Announce] fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUslZSE8JTklMCVrITwlVxsoQi4uLik=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 93 Message-ID: Date: Sun, 24 Dec 2006 13:55:19 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.7.50.66 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1166936119 222.7.50.66 (Sun, 24 Dec 2006 13:55:19 JST) NNTP-Posting-Date: Sun, 24 Dec 2006 13:55:19 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6923 ところで、本文に挨拶とシグネチャを入れて、投票用紙を添付したら無効票に なるのだろうか?投票用紙自体は形式に合致していても? KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 当然ながら、「投票用紙をメールで送っているだけ」なので、メールとしては >> 別段特殊なことなど無いでしょう。 > >投票の場合は、ちょっと考えただけでも、 >・挨拶は不要 >・Subjectは自分で考えるのではなく選管の指定のによる。 >・signatureを含めてよいかどうかは選管の指定による。 >・不要な部分を含めてよいかどうかは以下略。 >・validなアドレスが要求されるかどうかは以下略。 >ぐらいのことは言えます。 >これらは、「投票ってのは人が読むためのメッセージというよりは形式的に処 >理されるもの」という性質からくるもの。 ヲイヲイ。^^; 「時節の挨拶が入ってないとメールじゃない」のかよ。 #「validなメールアドレス」を紛れ込ませる為に無理矢理ひねり出している #ように見えますがね…。 >>>> 結局、「駄目と書いてないから違反じゃない」って言ってるだけじゃん。 >>> >>>そういうことです。規則ってのはそういうもの。 >>>もちろん「違反じゃないからやっていい」かどうかは別問題。 >>> >>>> #当然ながら「やって良いと書いてないから違反だ」とも言えるわけ。 >>> >>>原則、言えません。規則ってのはそういうものです。 >> >> そんなこたあねぇよ。:-P >> 勝手なことを言うのは止めましょう。 > >規則ってのは普通、制限事項を書くものです。そして、その制限にかからなけ >れば、その規則の管轄外ってことなので、「違反じゃない」ってことになりま >す。 > >> #当然ながら、「やって良いことを規定する」ことだって同じくらいある。 > >例外的にありますね。 >それは、普通、原則禁止の事項に例外的に許可される場合です。 いいえ、幾らでもありますよ。 たとえばヤフーの利用規約には「Yahoo! JAPANが必要と判断した場合には、 ユーザーのみなさまに通知することなくいつでもサービスの内容を変更、停 止または中止することができるものとします」といった規定があります。同様 の規定は殆どあらゆる利用規約に極普通に現れるものです。 そしてもちろん、これらは「原則禁止の事項に例外的に許可される場合」など ではありません。 以上、理解できましたか? >>>> それ以前の「個人情報を掻き集めること」を「NGMP違反」と言ってるのにね。 >>> >>>にしても同様。 >>>NGMPに規定されてないことはNGMP違反の線で攻めるんじゃなくて、「何故悪い >>>のか」を素朴に書いた方が、説得力があるよってこと。 >> >> どうしても、「違反じゃない」ということにしたいみたいですけど、 >> #なんで?「技術的に可能で違反じゃない」状態にしたいのかな? > >したいかどうかの問題じゃなくて、実際にそうだから。 >> NGMPから、そのやり方では「参加者の投票権を剥奪しかねない」ことが示され >> ています。 > >私のいうところの投票権は、うまくやらないと剥奪しかねないですね。 >wacky氏のいうところの投票権は、「投票する権利さえあれば無効になっても >よい」ってものらしいので、剥奪しないのは簡単です。 馬鹿馬鹿しい。^^; それは「無効になる場合がある」を「無効になっても良い」に身勝手に摩り替 えた詭弁に過ぎません。 #そもそも「投票」の意義を常識的に理解できればそのような結論にたどり着 #くわけがありませんね。 >> だから、「やっちゃいけないけど可能」ナンテモノを野放しにしてたら参加者 >> が安心して投票できないでしょ。 > >野放しにしないんだったら、具体的にどうするんでしょう? >今のfjの体制は、ある程度信用しない限り成り立たないものなんですが。 では、参加者の複数投票だけは疑うのは何故ですか? #参加者を信用してないから「住所を明かせ」って言ってるんでしょ。 #他人は疑って、自分だけは*無条件に信頼しろ*なんて… -- wacky